初心者でも簡単にガンプラのゲートを綺麗に処理する方法を画像付きで解説!

ガンプラ ゲート処理方法 アイキャッチ

本ページはプロモーションが含まれています

ガンプラのゲート処理、めっちゃ大事なのは分かるけど…

どうすれば“綺麗に”処理できるのか

って、意外と分かりにくいんですよね。

削りすぎてパーツをえぐっちゃったり、ゲート跡が白くなって目立ったり…せっかくのキットが台無しに😢

とも

僕も最初は、何も考えずニッパーで切ってヤスリでゴシゴシしてただけでした💦

でも正しい順番と道具を知るだけで、仕上がりが一気に変わったんです✨

この記事はこんな人におすすめ!

  • 白化やパーツのえぐれを「まあ仕方ないか…」で済ませてる
  • ゲート処理のやり方はなんとなく知ってるけど、正解がわからない
  • ニッパー・ナイフ・ヤスリの使い分けがイマイチ曖昧…

そこで今回は、初心者でも簡単にできるゲート処理のやり方を画像付きでわかりやすく紹介していきます!

必要な道具や手順白化を防ぐコツまでまるっと解説しています🛠️

こまったさん①

ゲート処理って結局どうやればいいの?

ってモヤモヤが、この記事を読めばスッキリ💡

綺麗なゲート処理をマスターして、仕上がりがグッと映えるガンプラを作っていきましょう!

目次

ゲート処理に使う道具

ゲート処理って、実は「道具選び」が超大事!

使う道具で仕上がりも難しさもガラッと変わるんですよね💡

ここでは、基本の3つ道具

  • ニッパー
  • デザインナイフ
  • ヤスリ

をサクッと紹介していきます!

ニッパー

ニッパーは、ランナーからパーツを切り出すときに使う基本アイテム

実はこの時点で、ゲート跡の“綺麗さ”がほぼ決まっちゃうんですよね💦

だからこそ、切れ味の良い「ゲート専用ニッパー(片刃ニッパー)」がおすすめ

刃の厚みが片側だけで、ゲートを潰さずにスパッとカットできて仕上がりがキレイになります✨

「とりあえずニッパー持ってるしOKでしょ?」って思ってる人ほど、専用ニッパーの違いにびっくりすること間違いなし!

デザインナイフ

実はニッパーだけじゃカバーしきれない細かいゲートもあるんですよね…💦

パーツの形が入り組んでたり、切りにくい位置にあるとちょっと厄介。

そんなときに活躍するのが「デザインナイフ」

残ったゲート跡を削ったり、細かく整えたり…仕上げの一手としてかなり便利💡

1本持っておくだけで、ゲート処理のクオリティがぐっと上がります✨

ヤスリ

ゲートをニッパーやナイフで処理した後は、最後の仕上げ!

そこで登場するのが「ヤスリ」

表面をなめらかに整えることで、ゲート跡が目立たなくなるんです💡

平ヤスリ・棒ヤスリ・スポンジヤスリなど、パーツの形に合わせて使い分けると仕上がりがぐっとキレイになります!

こまったさん①

なんか削りすぎたかも…💦

ってならないように、番手(粗さ)も要チェック

基本的なゲート処理の流れ

ゲート処理って実は、やること自体はめっちゃシンプル!

流れを覚えれば、誰でも綺麗に仕上げられるようになります💡

基本のステップはこの3つ👇

  1. ランナーからパーツを切り離す
  2. 残ったゲートをカットする
  3. ゲート跡をヤスリで整える

ではそれぞれ、どうやってやるのか詳しく見ていきましょう✨

STEP
ランナーからパーツを切り離す

まずは、ランナーからパーツを切り離そう!

でもここでいきなりゲートの根元をカットするのはNG💦

パーツから少し離れた位置で“余裕をもって”カットして、ゲートを少し残しておくのがコツ💡

というのも、いきなり根元を切るとパーツがえぐれて「白化」しやすくなるんですよね…。

白化とは

プラスチックに強い負荷がかかると、表面が白っぽくなる現象のこと

ちょっと面倒でも、まずは大まかに切って → 後で丁寧に処理

とも

このひと手間が、仕上がりの美しさを左右するよ✨

STEP
残ったゲートを切り離す

次は、残ったゲートを丁寧にカットする工程!

ここが“仕上がりの美しさ”を左右する超重要ポイントです✨

残ったゲートの処理には、大きく2つの方法があります👇

片刃ニッパーを使う場合

より綺麗に仕上げたいなら、「片刃ニッパー」でのカットがおすすめ

パーツの面に刃をぴったり添わせてスッと切るのがコツ💡

このとき行う「二度切り」っていう方法がキレイに仕上げるポイント✨

最初に少し離れた位置をカットして、次にパーツの近くをカットします。

とも

このひと手間が、白化防止にもつながるんですよね!

ゲートってよく見ると、長方形っぽい形してることが多いんです。

このとき、短い辺から刃を入れるとパーツに負荷がかかって白化しやすくなります💦

だから、できるだけ“長い辺のほうから”刃を入れるのが◎

デザインナイフを使う場合

パーツの形が入り組んでて、ニッパーが入らないときは「デザインナイフ」の出番

いきなり全部を削ろうとせずに、2段階で少しずつ削るのがポイント💡

1回目は片側から薄く削って、2回目で反対側から残りを仕上げるイメージ

とも

慎重に少しずつ削れば、えぐる心配もナシ!

STEP
ゲート跡をヤスリで整える

最後の仕上げは、ヤスリでゲート跡を整える工程です!

ニッパーやナイフだけじゃどうしても“うっすら段差”が残るんですよね💦

そこで活躍するのがヤスリ✨

番手の低いものから順番にかけていくことで、なめらかな表面に仕上げられます!

おすすめはこの順番👇

400番 → 600番 → 800番 → 1000番

最初は粗めで形を整えて、徐々に細かく仕上げる感じでいきます💡

最後に指で触ってツルツルになっていればOK!

とも

完全に跡が消えなくても、目立たなければ問題ナシ👍

ゲート処理のよくある疑問点とその回答

ここでは、初心者さんがつまずきがちな“ゲート処理の疑問”をQ&A形式でまとめました!

ちょっとしたポイントで仕上がりが大きく変わるから、ぜひチェックしてみてください✨

片刃ニッパーじゃなくても二度切りできる? 白化しない?

二度切りは可能だけど、白化リスクは高くなります

両刃ニッパーでも二度切りはできるけど、刃の厚みがある分、圧がかかって白化やえぐれが起きやすくなるんですよね💦

慎重にカットする&刃の入れ方に注意すればOKだけど、失敗が気になる人は片刃ニッパーがおすすめ✨

ヤスリの番手って飛ばして使っても大丈夫?

消えるけど、めっちゃ時間かかります!

例えば400番のあとにいきなり1000番を使っても、ゲート跡は消せる…。

けど削り傷をならすのに時間がかかります💦

仕上がりも少しムラが出やすくなるから、基本は400→600→800→1000と順番に使うのが◎

ヤスリで削った面が白くなっちゃったんだけど…?

さらに細かいヤスリで整えると目立たなくなります!

ヤスリの削り傷が白く目立つときは、800番〜1000番あたりまでかけ直してみて💡

それでも気になるなら、つや消しトップコートを吹くと一気に馴染みます✨

素組み派でもこれは取り入れやすいテクです!

ゲートが白化しちゃった…もう無理?

塗装 or ガンダムマーカーでリカバリしましょう!

白化しちゃった部分は残念ながらヤスリでは消えないことも

そんなときは塗装で隠すのが一番キレイな方法!

素組み派なら、パーツに近い色のガンダムマーカーをちょんちょんと塗るだけでも目立たなくなります👍

ゲートを綺麗に処理してカッコイイガンプラを作ろう!

今回はゲート処理に使う道具や作業の流れ、よくある疑問点とその回答を紹介していきました!

まとめると以下のとおりです。

  • ゲート処理に使う道具は?
    • 「ニッパー」
    • 「デザインナイフ」
    • 「ヤスリ」の3つ!
  • ゲート処理の基本的な流れは?
    • 「ランナーからカット」→「残ったゲートを二度切り」→「ヤスリで整える」の3ステップ!

ガンプラをかっこよく仕上げたいなら、まず覚えたいのが「ゲート処理」

実はこの工程、仕上がりの印象を大きく左右する超重要ポイントなんです💡

道具選びと手順さえ押さえれば、初心者でもグッと完成度を上げられます✨

今回の内容を参考に、自分に合ったやり方でゲート処理にチャレンジしてみてください!

見た目が変わると、ガンプラ作りがもっと楽しくなりますよ🔥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次