ガンプラ製作を楽しむ方なら、デザインナイフは必需品のひとつです。
しかし、さまざまな種類のデザインナイフがあり、どれを選んだら良いか分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際に単純なカット作業なら工作用のカッターでも問題ありませんが、作業できるの幅が狭まります。
この記事はこんな人におすすめ!
- いろいろなデザインナイフがある中でどれを選んでいいか分からない…
- 自分に合ったデザインナイフが見つからない…
- そもそもガンプラ製作でデザインナイフはどう使用するのか知りたい…!
そこで記事では、初心者の人でも扱えるガンプラ向けのおすすめデザインナイフ4選をご紹介します。
記事を読むことで、自分に合ったデザインナイフを選ぶためのポイントやカッターとデザインナイフの違いが分かり、ガンプラ製作の効率が上がります。

デザインナイフはカンナがけや細かなカット作業に使用しますが、自分に合ったものを見つければ、完成度も向上すること間違いなしです!
カッターとデザインナイフの違い


カッターとデザインナイフは、どちらも切削作業をするためのツールですが、その用途や構造に大きな違いがあります。
カッターとデザインナイフの違い
カッター | デザインナイフ | |
カットの表現※1 | 直線 | 直線・曲線 |
カットにかける力 | 力を入れて切断 | 力を入れなくても切断可能 |
カット時の違い | 寝かせて切断 | 立てて切断 |
持ち方 | 握る | 持つ (ペンのように) |
重さ | 重い | 軽い |
刃の種類 | 限定 | 豊富 |
※1:器用な人はカッターでも曲線にカットできますが、デザインナイフの方がやりやすいです。
カッターとデザインナイフの大きな違いは、カットの表現方法にあります。
カッターは握るように持ち、力を入れて押すように切断するため、曲線で切るのは難しく、ガンプラの作業には不向きです。
しかし、デザインナイフはペンのように持ち、柔らかいものなら軽い力で切断できるようになっています。
そのため、デザインナイフは直線・曲線どちらでも簡単に切ることができます。
またメーカーにもよりますが、カッターよりデザインナイフの方が刃の種類が豊富です。



主に「曲線刃」や「のこ刃(ノコギリのような刃)」があり、作業の幅が広がります!
ガンプラ向けのデザインナイフの選び方
ガンプラ向けのデザインナイフを選ぶにあたってのポイントは以下の通りです。
- 刃の角度
- 刃の幅
- 持ち手の特徴や持ちやすさ
- 安全対策が取られているか
- 替刃の種類
これらを意識してデザインナイフを選んでいきましょう!
刃の角度


ガンプラ向けのデザインナイフを選ぶ際には、刃の先端の角度、つまり「刃角」に注目することが重要です。
刃角が鋭いデザインナイフほど、先端が細く、細かい作業に適しています。
より細かい作業には鋭い刃角(30°程度)が必要になりますが、直線的なカットには刃角が少し鈍い方(60°程度)が適しているかもしれません。
そのため、デザインナイフを選ぶ際には、刃角を重視し、作業内容に合わせた適切な刃角を選択することが大切です。
刃の幅


デザインナイフを選ぶ際には、刃の厚さが重要で切断する素材や厚さに応じて、適切な厚さの刃を選択することが必要になります。
ガンプラのパーツを削る場合は、力を入れやすいように厚めの刃(0.45mm以上)を使用することが望ましいでしょう。
シールやマスキングテープを切る場合は、切り口を美しく仕上げるために薄刃(0.38mm程度)を使用することが適しています。
さまざまな用途に応じて、刃の幅が異なるデザインナイフを使い分けると効果的です。
持ち手の特徴や持ちやすさ


ペンのように持って使えるデザインナイフは、ボディの特徴も重要なポイントです。
- 平らなところに置いたときに転がらないような工夫がされているもの
- 力が入れやすいようにゴム製のグリップがついているもの
- 金属製で重さがあり、安定感のあるもの
など、さまざまな種類が存在します。



デザインナイフを選ぶときは、ぜひボディの形や太さにも注目して、握りやすいものを選ぶと良いです!
安全対策が取られているか


キャップが付いていたり、転がり止めがあるデザインナイフは、安全に使用できます。
特にデザインナイフは、非常に鋭い刃を持っており、危険性が高いため、保護用のキャップが付属していると安心できます。
キャップを装着すれば、机の上に置いていても万が一触れても、けがをすることがありません。
デザインナイフを使用する際には、常にキャップを着けたり、誤って触れることのない安全な場所に保管するなど、安全に注意を払いましょう。
替刃の種類


デザインナイフの中には、複数の替刃が使えるものもあります。
- 直線的な刃のほかに、曲線を切るための「曲線刃」
- プラスチックなどを少し硬いものを削るための「平刃」
- のこぎりのような「のこ刃」
1本のデザインナイフで複数の用途に合った作業をしたい場合は、替刃の種類が豊富なものを選ぶことをおすすめします。



また、デザインナイフの刃はとても繊細で、すぐに切れ味が落ちたりするので、替刃は多めに用意しておくと便利です!
ガンプラ向けのおすすめデザインナイフ4選
ガンプラ製作において、デザインナイフは欠かせない道具の一つですが、種類が多くどれを選んでいいのか迷ってしまうこともあります。
そこで以下に、ガンプラ向けのおすすめのデザインナイフを4選紹介していきます!
商品名 | 希望小売価格(税込) | メーカー | 購入サイト |
アートナイフ | オープンプライス※1 | オルファ | 購入はこちら |
アートナイフプロ | オープンプライス※1 | オルファ | 購入はこちら |
クラフトツール モデラーズナイフ | 1,045円 | TAMIYA | 購入はこちら |
クラフトツール モデラーズナイフPRO | 1,980円 | TAMIYA | 購入はこちら |
※1:オープンプライスとは、製造業者が自社の製品の定価を決定せずに、小売業者が販売価格を自由に決定することです。
オルファ|アートナイフ


商品名 | アートナイフ |
希望小売価格(税込) | オープンプライス |
メーカー | オルファ |
オルファのアートナイフは、細密なカット作業に最適なペンタイプナイフです。
刃先の角度が32.8度となっており、細かな作業に適しています。
独自の口金により刃がしっかりと固定されているため、作業中に刃がグラつくことがなく、快適に作業を進めることが可能です。
また、25枚の替刃が付属し、替刃ケースも同梱されています。
この替刃ケースはフタを「OPEN」にスライドすることで新しい替刃を取り出すことができ、コンパクトな割に使用済みの刃を一時的に収納できます。



刃を交換する場合は、口金を緩めて刃を取り外し、新しい刃をセットして口金をしっかりと締めるだけで簡単に取り付け可能です!
- アートナイフの10Bと10BSの違いは?
-
アートナイフ10Bと10BSには、大きな違いはありません。
ただ文房具用かそうでないかの違いです。
性能面での差はそれほどないため、ガンプラでも十分に使えます。
こんな人におすすめ!
- 32.8度の刃角にこだわりがある人
- リーズナブルな価格のものが欲しい人
- 25枚の替刃もセットで欲しい人
オルファ|アートナイフの口コミ・評判
幅広い物で使えていい。持ちやすさ、切れ味等共にgood。持つ部分が金属なので小銭を触った時の様な匂いが手に付く所のみ気になりました。
引用元:Amazon
模型のパーティングライン処理に愛用してます。必要にして十分、おすすめします。
引用元:Amazon
オルファ|アートナイフプロ


商品名 | アートナイフプロ |
希望小売価格(税込) | オープンプライス |
メーカー | オルファ |
オルファのアートナイフプロは、本格的な細工作業に最適なアートナイフで、豊富な種類の替刃でさまざまな作業に対応できます。
直線刃の刃先角度は23度で、刃渡りが長く非常に細かな作業にも対応します。
作業性に優れたアートナイフプロは、刃を口金でしっかり固定し、作業中にガタつきません。
また、手が滑りにくく疲れにくいラバーグリップが付いています。
オルファから販売している9種類の替刃が使用でき、オルファのペンタイプナイフの中でもっとも多くの種類の替刃が使用可能です。
オルファ|アートナイフプロの替刃の種類の詳細
さらに、「直線刃」「曲線刃」「平刃」がそれぞれ2枚付属していて、通常の替刃の刃先角度は32.8度です。
こんな人におすすめ!
- いろいろな種類の刃を使い分けたい方
- ラバークリップ付きの持ちやすいものが欲しい人
- 3種類の替刃をセットで欲しい人
オルファ|アートナイフプロの口コミ・評判
使いやすいです。切れ味がすごく良いです。替え刃が付いていて、使い方により変えられるますが、初期の刃で満足して使っていない。切れ過ぎ注意です。
引用元:Amazon
ガンプラ制作のために購入しました。最初、安いデザインナイフにしようかと思ってましたが、レビューを見てこちらの商品にしました。まだ使い始めたばかりですが、切れ味がいいので、買ってよかったと思ってます。
引用元:Amazon
TAMIYA|クラフトツール モデラーズナイフ


商品名 | クラフトツール モデラーズナイフ |
希望小売価格(税込) | 1,045円 |
メーカー | TAMIYA |
TAMIYAのクラフトツール モデラーズナイフは、細かな部品のパーティングラインの仕上げや、パテ盛り後の成形などに最適なナイフです。
繊細に仕上げられた刃先は、粘り強く耐久性に富んでおり、プラスチックを削るのに最適です。
刃を立てて削る作業でも、刃こぼれしにくいのが特徴です。
替刃は25枚セットで付属しており、使用済みの刃を入れるケースにはキャップが付いています。
こんな人におすすめ!
- ガンプラ製作に最適なものが欲しい人
- 耐久性や刃こぼれしにくい優れたものが欲しい人
- 25枚の替刃もセットで欲しい人
TAMIYA|クラフトツール モデラーズナイフの口コミ・評判
何体も作品を作成したが、ランナーの処理等とてもよく削れる。また刃のもちも良く、1回刃先を自分のミスで欠けさせた以外は交換無しで30体は製作できた。まだ大丈夫そうである。耐久性もかなりのものと思われる。
引用元:Amazon
ガンプラ作成には、必須です。価格が気になるのであれば、機能は、全く同じなのでオルファのものでもいいと思います。
引用元:Amazon


TAMIYA|クラフトツール モデラーズナイフPRO


商品名 | クラフトツール モデラーズナイフPRO |
希望小売価格(税込) | 1,980円 |
メーカー | TAMIYA |
TAMIYAのクラフトツール モデラーズナイフPROは、繊細な作業に特化したハイグレードナイフです。
細かな切削作業を可能にする、モデラーズナイフの上位版になっています。
滑りにくく手にフィットするエラストマー樹脂製グリップと、金属製チャックにより、刃の固定も確実に行えます。
直線刃、曲線刃、平刃の3つの替刃タイプに対応し、モデラーズナイフの替刃も使用可能です。
替刃は保護キャップ付きのプラスチックケースに25枚入っていて、直線刃3枚、曲線刃2枚、平刃2枚がセットになっています。
こんな人におすすめ!
- モデラーズナイフでは物足りない人
- 持ちやすく滑りにくいものが欲しい人
- 直線、曲線、平の替刃がセットで欲しい人
TAMIYA|クラフトツール モデラーズナイフPROの口コミ・評判
長年オルファのアートナイフを使い、ガンプラを中心に作ってたが、艦船模型に手を出し、同じオルファのアートナイフプロに買い替えた。さらに、刃先交換のめんどくささから、もう1本欲しくなり、今度はタミヤ製を購入。タミヤ製というだけで、何百円か高いが、物はオルファと全く同じである。使い心地は当然どちらも同じで、刃の長さがアートナイフより長い分、よくしなり、力加減を変えることでしなり具合が変わり、削り加減も変えられる。非常に使いやすい。交換刃の値段は、ちょっとお高いが。タミヤブランドに拘らなければ、安いオルファ製をおすすめする。グリップの色が違うだけだ。
引用元:Amazon
プラモデルを作るなら必需品です。替刃も安価ですし定期的に取り替えています。
引用元:Amazon


オルファとTAMIYAのデザインナイフの比較
オルファのアートナイフとTAMIYAのモデラーズナイフで、どちらを選んで良いか迷っている…
どちらを選んで良いか迷っている人に向けて、オルファとTAMIYAのデザインナイフを比較していきます!
オルファのアートナイフとTAMIYAのモデラーズナイフの比較
オルファのアートナイフ | TAMIYAのモデラーズナイフ | |
価格 | 安い | 高い |
メーカー | 文房具メーカー | プラモデルメーカー |
刃の種類 | 9種類 | 6種類 |
評価 |
※両製品のプロ仕様も比較対象です
(オルファ アートナイフプロとTAMIYA クラフトツール モデラーズナイフPRO)
※評価はAmazonを参考にしています
オルファのアートナイフとTAMIYAのモデラーズナイフの大きな違いは「価格」です。
TAMIYAのモデラーズナイフは1,000円以上の価格になります。
しかし、オルファのアートナイフはオープンプライスですが、数百円と1,000円以下で販売されていることが多いです。
ですが、TAMIYAの方は安心のプラモデルに特化した商品を販売しているメーカーです。
一方、オルファの方は文房具を販売しているメーカーですが、問題なく使用できます。
総じて結論を述べると以下のようになります。
- 価格重視な人はオルファのアートナイフ
- メーカーにこだわりたい人はTAMIYAのモデラーズナイフ



またオルファの刃の種類の方が、TAMIYAよりも豊富なため、いろいろな刃を使用したい人はオルファがおすすめです!
デザインナイフを使って繊細な作業をしよう!
今回は初心者の人でも扱えるガンプラ向けのデザインナイフのおすすめ商品4選を紹介していきました。
まとめると、
- デザインナイフを選ぶ際は?
- 「刃の角度・幅」「持ち手の特徴や持ちやすさ」「安全対策が取られているか」「替刃の種類」を確認!
- ガンプラ向けのおすすめのデザインナイフは?
ということがお分かりいただけたと思います!
デザインナイフは、緻密な作業やデザインに欠かせない必須アイテムです。
刃先が細かく耐久性に優れているもの、細かなカットや削り作業に最適なものまでさまざまあります。
オルファやTAMIYAなど、あまざまなメーカーから多種多様なデザインナイフが販売されています。
ぜひ、自分に合ったデザインナイフを選んで、繊細な作業に挑戦してみてください!
コメント