耐久性や切断力に優れたニッパーや初心者向けの価格がリーズナブルなニッパーが欲しいとお悩みではありませんか?
実際に100均のニッパーを使って、「すぐに切れ味が落ちてしまいプラモデルに傷がついた…」という事例も少なくありません。
この記事はこんな人にオススメ!
- ガンプラ初心者向けのニッパーはどれが良いのかわからない…
- 出来るだけ価格コストを抑えて良いニッパーが欲しい…!
- 値段が高いニッパーはどんなメリットがあるのか知りたい…!
そこで記事では、ガンプラ初心者でも簡単に扱えるおすすめのニッパー4選をご紹介していきます!
この記事を読むことで、ニッパーの使い方や選び方について知ることができます。

人気のあるニッパーや実用性の高いニッパーを厳選して紹介しています!ぜひ自分に合ったお気に入りのニッパーを見つけてみてください!
ニッパーの選び方
ガンプラ向けのニッパーを選ぶにあたってのポイントは以下の通りです。
- プラモデル専門のメーカーが販売しているニッパーかどうか
- 両刃・薄刃・片刃のニッパーかどうか
この2点を意識してニッパーを選んでいきましょう。
プラモデル専門のメーカーが販売しているニッパーかどうか


ガンプラ向けのニッパーは基本的にプラモデル専門のメーカーから販売されています。
なぜプラモデル専門のメーカーが販売しているニッパーが良いのかというと、プラスチックを切断するのに特化していて刃に耐久性があるからです。
よく100円ショップなどで売られている安いニッパーは、造園や金属加工に使う目的で作られているため、ニッパーの刃が厚くプラモデルの細かい切断に不向きです。



そのため、ガンプラ向けのニッパーを選ぶ際は、必ずプラモデル専門のメーカーから販売されているものを購入しましょう!
両刃・薄刃・片刃のニッパーかどうか
「ガンプラ向け(プラモデル向け)」のニッパーには、「両刃」「薄刃」「片刃」の主に3種類があります。
両刃ニッパー
まず両刃ニッパーとは、両側が刃になっているニッパーのことです。


切断力がとても優れているのが特徴です。
薄刃ニッパー
次に薄刃ニッパーとは、刃先が薄いニッパーのことです。


薄刃ニッパーも両刃で、鋭角状に形成されているため、細かな箇所を切断するのに向いています。
片刃ニッパー
最後に片刃ニッパーとは、刃が片側にしかないニッパーのことです。


もう片側は板状になっており、切断した際に切断面の片方が平らになるのが特徴です。
ガンプラを始めたばかりの方は、両刃ニッパーを1つ持っておくと便利で困りません。
ガンプラにハマり腕を上げたい方は、薄刃ニッパーと片刃ニッパーを使い分けて使用するのもおすすめです。



ご自身のスタイルに合わせて「両刃」「薄刃」「片刃」のニッパーを選びましょう!
ニッパーの両刃と片刃の違い
ニッパーの両刃と片刃の大きな違いは、名前の通り「刃が両方に付いているか・片方に付いているか」の違いです。
ニッパーの両刃と片刃の違い
両刃ニッパー | 片刃ニッパー | |
切断力 | 厚いものでも切断可能 | 薄いものだけ切断可能 |
切断面 | 跡が残りやすい | 跡が残りづらい |
刃の耐久性 | 刃がかけにくい | 刃がかけやすい (※正しい使い方をしなかった場合) |
価格帯 | 安め | 高め |
表を見てみると、一見「両刃ニッパーの方が良いのではないか?」と思うかもしれません。
しかし、片刃ニッパーの最大の利点は「切断面に跡が残りずらい」ことで、これはゲート処理の手間を省くことができます。
反対に、両刃ニッパーは刃の切断力と耐久性があるので、厚いプラスチックを大胆に切断することが可能です。
それぞれの利点を活かして使い分けることで、ニッパーを使った作業を効率化することができます。
ガンプラ初心者におすすめのガンプラ向けニッパー4選
ガンプラ製作に欠かせない工具と言えば、ニッパーですが、ガンプラ初心者にとってはどのニッパーを選べば良いのか迷ってしまうこともあります。
そこで以下では、ガンプラ初心者におすすめのニッパー4選を紹介します。
商品 | 希望小売価格 (税込) | メーカー |
---|---|---|
![]() ![]() プラニッパー (ケロロニッパー) | 1,320円 | ゴッドハンド |
![]() ![]() 先細薄刃ニッパー | 3,190円 | TAMIYA |
![]() ![]() ブレードワンニッパー | 4,400円 | ゴッドハンド |
![]() ![]() アルティメットニッパー | 5,610円 | ゴッドハンド |



それぞれの特徴や使い方、口コミや評判も合わせて解説しているので、初めての方も安心して選ぶことができます!
ゴッドハンド|プラニッパー(ケロロニッパー)


商品名 | プラニッパー(ケロロニッパー) |
希望小売価格(税込) | 1,320円 |
メーカー | ゴッドハンド |
ガンプラを始めるなら、必ず持っておきたいのが比較的安く手に入るプラニッパーです。
どなたでも簡単に使える両刃の高耐久ニッパーで、初心者から上級者まで幅広く活躍します。
フラットな刃先があり、切断面を平らにカットできるため、仕上がりも美しく仕上がります。
直径3mm以下のプラスチックに対応しているため、ガンプラ製作に最適です。
さらに、特許技術「パッキンバネ」が採用されており、一定の位置まで握りを開くとストッパーが解除され、全開まで開くことができます。



ケロロニッパーも同様の性能で強度も高く、刃折れの心配も少ないため、安心して使えます!
こんな人におすすめ!
- ガンプラを始めたばかりの人
- 切断時に発生するストレスを軽減したい人
- 長期間使える耐久性のあるニッパーを使いたい人
ゴッドハンド|プラニッパー(ケロロニッパー)の口コミ・評判
本当に初心者でも使いやすくリーズナブル。この先もプラモデルを作成し続けていくにあたって段階的にツールをアップグレードしていく最初にはもってこい
引用元:Amazon
普段使いのニッパーでゲートからカットし、こいつで細かいバリ処理をしました。そんなに力をいれなくても気持ち良い程の切れ味でカットでき、ストレスがかかりません。バリがキレイにカットできるので、デザインナイフやヤスリ処理がはるかに楽になりました!ガンプラ作りが捗るので楽しいですね!
引用元:Amazon




タミヤ|先細薄刃ニッパー


商品名 | 先細薄刃ニッパー |
希望小売価格(税込) | 3,190円 |
メーカー | TAMIYA |
先細薄刃ニッパーは、薄刃ニッパー(ITEM74035)よりもさらに先細の形状に仕上げられ、細かなパーツの切り出しに威力を発揮します。


部品とランナーの間が狭い箇所でも軽い力でカットができ、部品を傷めずに組み立て作業をすることが可能です。
グリップ部分はブラックカラーで、特殊ゾルコーティング仕上げにより滑りにくく手にしっかりとフィットします。
特殊鋼製で全体焼き入れと高周波焼き入れが施され、全長115mmというサイズ感も扱いやすいです。



先細薄刃ニッパーを持っていれば、作業効率がアップします!
こんな人におすすめ!
- 狭い箇所や隅々までカットできるニッパーが欲しい人
- 耐久性が高く長期間使えるニッパーが欲しい人
- 手にフィットしたニッパーを使いたい人
タミヤ|先細薄刃ニッパーの口コミ・評判
神の手を使用していたが経年劣化と錆びで泣く泣く買い替え。もう一度、神の手を購入するか迷ったが、価格に負けてこちらを購入。結論から言うと、私の様に普通のプラモデルのゲート処理なら、こちらの商品で充分ですね。基本、白化もなく、私の使用方法では神の手と何ら遜色ありません。価格も手頃なので、最初に使うニッパーとしてもおススメです。
引用元:Amazon
プラモデル作成には必需品ですので、リピートして購入しています。また経年劣化したら、購入したいと思います
引用元:Amazon


ゴッドハンド|ブレードワンニッパー


商品名 | ブレードワンニッパー |
希望小売価格(税込) | 4,400円 |
メーカー | ゴッドハンド |
ガンプラ初心者にはピッタリの片刃ニッパーのブレードワンニッパー。
同メーカーのアルティメットニッパーよりも丈夫で、扱いやすさに優れています。
刃厚が厚いため、切断面が若干まな板側が押された形状になりますが、その分丈夫さがあります。
アルティメットニッパーと同じように使え、刃の長持ちも備えています。
透明プラスチックの切断にも対応し、アルティメットニッパーと異なり、直径2mmまで切れるため、幅広く活躍します。
切り心地はアルティメットニッパーよりも若干重たいですが、スライスカットした際の切断面はほぼ同じ仕上がりになります。



片刃ニッパーを入門する人にぴったりの商品です!
こんな人におすすめ!
- 片刃ニッパーを使うのが初めての人
- 切断面の仕上がりを綺麗にしたい人
- 刃の寿命が長く、経済的な買い物をしたい人
ゴッドハンド|ブレードワンニッパーの口コミ・評判
クリヤーパーツ切断用に購入しました、もちろん通常プラパーツにも安心して使用できます。青い刃の薄いゴッドハンドニッパーもありますが刃先を少し曲げてしまいました。こちらは強そうです。
引用元:Amazon
初心者こそ質の良い道具を使うべきですただし、アルティメットニッパーは乱暴に扱うと刃先が折れる可能性が非常に高いのでお勧めしません。それに比べてこちらの商品は切れ味がありながら耐久性も申し分ないので初心者こそ使うべきアイテムだと思います。
引用元:Amazon


ゴッドハンド|アルティメットニッパー


商品名 | アルティメットニッパー |
希望小売価格(税込) | 5,610円 |
メーカー | ゴッドハンド |
最強の切れ味を誇る極薄片刃で、仕上がりと作業効率が格段に向上したアルティメットニッパーは、ゲートカットに特化したニッパーで、究極の切り口を実現します。
ランナーの直径3mm程度をスライスカットすると、刃が軽やかに入り込み、音もほとんどしないまま瞬時に切断します。
この優れた切れ味により、滑らかな切断面を得ることができ、プラスチックの白化現象も最小限に抑えられます。
また、一般的なニッパーと比べて切断跡が非常にキレイなので、ガンプラを塗装しない場合でも美しい仕上がりを実現できます。


塗装する場合でも、パーツに刃を沿わせてゲートを残さずに切ることができるため、ヤスリやナイフによるゲート処理が最小限で済み、作業時間を大幅に短縮できます。
力の目安として、直径3mmのプラスチックを切る際に必要な力は2kg以下で、一般的なニッパーの3.5kg〜10kgに比べて、軽くて扱いやすいのも魅力の一つです。
こんな人におすすめ!
- ゲート処理に特化した最強のニッパーが欲しい人
- 購入にある程度の予算をかけられる人
- 軽量なニッパーを探している人
ゴッドハンド|アルティメットニッパーの口コミ・評判
噂に違わずよく切れます。2度切りしてますが、素組みのスピードはかなり早くなったと思います。しかし、やはり高い!パチ組み専門で、さらに金銭的余裕がある方には良いと思います。塗装派はどうせ表面処理するのだから、あまり恩恵はないかも…私の場合、現在積みプラをガンガン組んで、気に入ったものを優先的に塗装しているので、パチ組みのゲート跡がほぼ見えない状態で組めることにかなり満足感を持っています。
引用元:Amazon
うまく切るとほぼ後処理が不要なぐらいきれいに切れます。ほとんど白化しないのでいい感じです。当たり前だけど角度間違えると後処理必須。
引用元:Amazon


ブレードワンニッパーとアルティメットニッパーの違い
片刃ニッパーの中でも、注目されているのが「ブレードワンニッパー」と「アルティメットニッパー」です。
一見似ていますが、2つのニッパーにはどのような違いがあるのか、またどちらが自分に合っているのか、気になったり迷ったりすると思います。



そんな方のために、それぞれの特徴や使い勝手を比較してみましょう!
ブレードワンニッパーとアルティメットニッパーの違い
![]() ![]() ブレードワンニッパー | ![]() ![]() アルティメットニッパー | |
---|---|---|
切れ味 | 良い | とても良い |
耐久性 | あり | なし※1 |
重さ | 重い※2 | 軽い |
切断可能な厚さ | 直径2mm | 直径1mm |
最適な利用方法 | ゲートカット クリアパーツのカット | ゲートカット |
希望小売価格 (税込) | 4,400円 | 5,610円 |
購入する | 購入する |
※公式サイトや実際に使用した例をもとに比較しています
※1:間違った使い方をしなければ問題なく使用できます(間違い例:厚め・固めのプラスチックの切断等は刃がかけてしまう恐れがあります)
※2:アルティメットニッパーと比較した場合です
ブレードワンニッパーとアルティメットニッパーの最も大きな違いは「刃の耐久性」にあります。
もちろん、アルティメットニッパーが耐久性に欠けているというわけではなく、間違った使い方をしなければ長く使えます。
ただ、ブレードワンニッパーの方が切断可能な対応幅が大きいため、アルティメットニッパーは使用用途に限られます。
また、アルティメットニッパーの最大の利点である切れ味がとても優れています。


※上記の画像では直径3mmのランナーを切断していますが、メーカーが推奨している厚さはブレードワンニッパーは2mm、アルティメットニッパーは1mmですので、それ以上の厚さのものを切断する際は自己責任でお願いいたします。
切り口を比較した画像を見てわかるように、ブレードワンニッパーに比べて、アルティメットニッパーの方は白化していません。
パーツの面が白くなってしまうことです。
プラスチックは負荷がかかると樹脂が伸びて「白化」する性質があります。
結論を言うと以下のようになります。
- ブレードワンニッパーは、耐久性の優れた片刃ニッパーが欲しい人におすすめ!
- アルティメットニッパーは、切れ味に優れた片刃ニッパーが欲しい人におすすめ!
最終的に、どちらを選ぶかは使用目的や好みによって異なるでしょう。



アルティメットニッパーは、プロや上級者向けの高性能ツールと言えますが、ブレードワンニッパーは、初心者や入門者向けの使いやすいツールとして、おすすめできます!
切断力や耐久性のあるニッパーを選ぼう!
今回はガンプラ初心者でも簡単に扱えるおすすめのニッパー4選をご紹介していきます!
まとめると、
- ニッパーを選ぶ際のポイントは?
- 「プラモデル専門のメーカーが販売しているか」と「刃の種類」を確認!
- ガンプラ初心者におすすめのガンプラ向けニッパーは?
ということがお分かりいただけたと思います!
どのニッパーも、高い切断力や耐久性を備えており、ガンプラ製作をより快適に行うことができます。
また、それぞれのニッパーには、特徴的な切断面や切断音など、使用感も異なりますので、詳細を調べてから選ぶことが大切です。
ぜひ、自分に合ったニッパーを選んで、快適なガンプラ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか!


コメント