ガンプラのヤスリがけ、なんだか仕上がりがガタついてしまう…そんな経験ありませんか?
実は当て木を使わずにヤスリがけをしていると、せっかくのガンプラも表面にムラや凹凸が出てしまうんです。
自分も初心者の頃、「なんでキレイに削れないんだろう?」と悩んでいて、当て木の重要性を知らずにひたすら力任せでこすってました。
この記事はこんな人におすすめ!
- パーツの表面を綺麗にヤスリがけができない…
- ヤスリがけをしていると角がよれてしまう…
- そもそもヤスリの当て木の必要性が知りたい…!
この記事では、ガンプラの平面処理にぴったりな「ヤスリがけ用のおすすめ当て木3選」を紹介します。
読むことで、作業効率がグンと上がるだけでなく、ガンプラの完成度も劇的にアップしますよ!
失敗しないための「ヤスリがけ×当て木」選びのコツ、知っておいて損はなしです!

ぜひこの記事を参考にして、自身のガンプラ製作の技術向上に役立ててみてください!
ヤスリの当て木の必要性
ガンプラの表面処理には、ヤスリの当て木が欠かせません。
特に柔らかい素材のパーツは、最初から表面が平らでないことも多いんです。



こうしたパーツの表面を綺麗に平らにするために、ヤスリの当て木を使います!
当て木なしでヤスリがけをすると、指で押さえた部分だけ削れてムラが発生…。
均一な仕上がりを目指すなら、当て木の使用は必須です!


パーツの表面がよれてしまうことで、パーツの角(エッジ)が無くなったり、角が丸くなってしまったりしてしまいます。



エッジが無くなると、ガンプラがのカッコよさを損なってしまう原因になります!
しかし、当て木を使用することで、パーツのエッジが寄れずに綺麗にエッジが出たパーツに仕上げることが可能です。


このように、ヤスリの当て木は表面を整えるだけでなく、エッジを引き締めるためにも重要になります。



ヤスリの当て木は、ガンプラをよりカッコいい仕上がりに実現するために必要な道具となります!
ガンプラ向けのおすすめの当て木3選
ヤスリの当て木を使えば、パーツ表面をスッキリ整えて、エッジもシャープに仕上がります。
でも、「どんな当て木を選べばいいの?」と迷う方も多いはず。
そこで今回は、ガンプラのヤスリがけにぴったりなおすすめの当て木3選をご紹介します!
商品名 | 希望小売価格 (税込) | メーカー |
![]() ![]() リタックスティック | 1,760円 | ハイキューパーツ |
![]() ![]() 面バー スパルタン | オープンプライス※1 | ヘミアイピィディー |
![]() ![]() チョップレート | 3,600円 | ヘミアイピィディー |
※1:オープンプライスとは、製造業者が自社の製品の定価を決定せずに、小売業者が販売価格を自由に決定することです。



各当て木の特徴や使い方について解説しますので、ぜひ自分に合った当て木を見つけてみてください!
ハイキューパーツ|リタックスティック


商品名 | リタックスティック |
(税込) | 希望小売価格1,760円 |
メーカー | ハイキューパーツ |
ハイキューパーツの「リタックスティック」は、作業効率を高める工夫が満載。
番手シール付きなので、「今これ何番だっけ?」と迷わずにスムーズにヤスリがけが進みます。
サイズは20mmの通常タイプと、10mmのハーフタイプの2種類をラインナップ!
スティック部分はしなりのあるポリカーボネート製で、手にしっくりフィットします。
さらに、粘着シートは水洗いで粘着力が復活。
紙ヤスリを何度も使えてコスパも抜群です!



何度も使える粘着テープがこの商品の最大の利点で、経済的にも環境的にも優れています!
こんな人におすすめ!
- 両面テープを貼る手間を省きたい人
- 番号に迷わず複数の当て木を使いたい人
- 程よい硬さの当て木が欲しい人
ハイキューパーツ|リタックスティックの口コミ・評判
こんなものがあったなんて!某ブログで存在を知り、早速使ってみましたが、とにかく便利です。サイズもちょうど良く、しっかり硬いので面出しにもってこいですね。問題点はペーパーをサイズに合わせて切り出すのが面倒なことぐらいです。しかしそれもまとめてやってしまえばどうってことないので、たいした問題ではありません。
引用元:Amazon
素組み+ちょい足しモデラーです。この板は主にゲート跡消しとエッジのシャープ化、C面を削って消す時などに使用しています。本当に平面出しに特化していて、削った面は確実にフラットになります。(逆にカーブ面を削ろうとすると、カーブ中に平面の部分が出来てしまうほどです)荒め→細かいやすりを巻いた2つのリタックスティックを使ってゲート面全体を削るようにして平面化して、最後にフィニッシュスティク(wave)をかけると完璧にもとのプラ状態+ゲート跡なしにできます。この作業にリタックスティックは欠かせません。普通に厚みのあるプラパーツを削り込んで薄くする場合も、綺麗な平面を保ちながら薄く出来るので安心して削り込むことができます。タミヤのペーパーの横幅とほぼ同じ長さになっていて、貼り合わせやすいのと無駄が少ないのもさすがです。さまざまな用途に十二分に活躍してくれるので、もう手放せないです。
引用元:Amazon
ヘミアイピィディー|面バー スパルタン


商品名 | 面バー スパルタン |
(税込) | 希望小売価格オープンプライス |
メーカー | ヘミアイピィディー |
ヘミアイピィディーの「面バー スパルタン」は、プラ素材の面出しや整面作業にピッタリなツール。
「Mk-1」「Mk-2」「Mk-3」と形状の異なる面バーが揃っていて、用途に合わせて選べます!
好きな番手の紙ヤスリを両面テープで貼れば、カスタム自在な当て木として大活躍。
中でも注目は、超合金ステンレス製の剛性、 反りに強く、特別なテクニックがなくても真っすぐ削れます。
水研ぎにも対応していて、仕上がりはつるんと滑らか、理想のヤスリがけが叶います!
こんな人におすすめ!
- さまざまな形の当て木が欲しい人
- 耐久性に優れた当て木が欲しい人
- 入り組んだパーツの面をヤスリがけしたい人
ヘミアイピィディー|面バー スパルタンの口コミ・評判
細いタイプはくり抜き穴等の細いところでもしっかりと面が出せるので、とても重宝します。
引用元:Amazon
使用感はガンプラのパーツに合わせてあるかのような大きさで親指より太く人差し指指くらいの長さと言ったところでしなることもなく最終工程の表面処理においてヒケがあるかない確認しながら綺麗に処理できる。痒いところに手が届くから好き。マイナス点は値段が高いことかな。意外な点は思ったより大きくないところ。
引用元:ヨドバシ.com
ヘミアイピィディー|チョップレート


商品名 | チョップレート |
(税込) | 希望小売価格3,600円 |
メーカー | ヘミアイピィディー |
ヘミアイピィディーの「チョップレート」は、プロモデラー・アーリーチョップさん監修の本格派当て木。
幅は10mmと20mmの2種類で、大きなパーツも小さなパーツも面出ししやすいサイズ感になっています!
本体は厚さ2mmの高級ステンレス製で、しっかり硬く反らない構造が魅力。
さらに、MDF(中密度繊維板)の持ち手付きで、長いストロークでも安定したヤスリがけが可能です。



チョップレートは持ち手がヤスリの手前にあるため視認性がよく、どこをヤスリがけしているか確認しやすいので、一押しの当て木になります!
こんな人におすすめ!
- 持ち手の付いた当て木が欲しい人
- 視認性の良い当て木を使いたい人
- プロモデラーが監修したものを使いたい人
ヘミアイピィディー|チョップレートの口コミ・評判
使えば理想的な物だとわかります。すでに3本買いました。miniも2本使ってます。この精度の物は個人ではなかなか作れないと思う。
引用元:Amazon
ヤスリの当板は硬さがある板ならまあ何でも良いとは思いますが、これは持つところが丸みを帯びているので持ちやすく手も痛くなりません。ストロークも丁度よい長さです。モデラー目線で作られた商品だと思います。愛用しています。
引用元:Amazon
当て木にヤスリを貼る際のおすすめポイント
当て木にヤスリを貼るときは、マスキングテープを一枚かませるのがオススメ。
まず当て木にマスキングテープを貼って、その上に両面テープ+ヤスリを貼りましょう!
こうすることで、当て木がベタベタにならずキレイなまま保て剥がすときもラクちんです♪
それでは次に、当て木にヤスリを貼る手順をわかりやすく解説していきます。













これで後にヤスリを取り替える際に、ベタつかずストレスなく取り替えが可能です!
当て木を使用して綺麗な平面を出そう!
今回は、ヤスリがけの平面処理に最適なガンプラ向けのおすすめの当て木5選を紹介していきました。
まとめると以下のようになります。
- ヤスリの当て木の必要性は?
- パーツの表面を綺麗に平らにするため
- 当て木にヤスリを貼る際のおすすめポイントは?
- 当て木に両面テープを貼る前にマスキングテープを貼る
- ガンプラ向けのおすすめの当て木は?
ここまで読んでくださった方は、ヤスリの当て木の重要性をしっかり実感されたのではないでしょうか?
当て木を使えば、パーツの表面を均一に整えられるだけでなく、エッジもくっきりシャープに仕上がります。
仕上がりが一段階レベルアップすることで、作品の完成度や魅力もぐっとアップ。
ぜひ今回ご紹介した使い方や選び方を参考に、自分に合った当て木を取り入れてみてくださいね!


コメント