初めてのガンプラ塗装に必要なものまとめ!揃えるべき道具と選び方を解説!

ガンプラ 塗装 必要なもの アイキャッチ

本ページはプロモーションが含まれています

ガンプラ塗装に挑戦したいけど、

こまったさん①

必要なものが多くて何から揃えればいいかわからない…

そんな悩み、よくありますよね。

実はガンプラ塗装に必要なものをしっかり揃えるだけで、仕上がりのクオリティが大きく変わるんです!

この記事はこんな人におすすめ!

  • これからガンプラ塗装を始めたいと思っている…!
  • 塗装にチャレンジしてみたいけど道具選びに迷っている…
  • 効率よく塗装環境を整えたい…!

そこで今回は、ガンプラ塗装に必要なものを初心者向けにわかりやすく解説します。

道具選びのポイントやおすすめも紹介します。

とも

この記事を読めば、失敗しにくい塗装スタートが切れるはず!

目次

ガンプラ塗装に必要な道具を揃えるメリット

ガンプラ 塗装 必要なもの
Screenshot

素組みでも十分楽しいガンプラだけど、塗装を加えるだけで一気に完成度がアップします☝️

自分だけの色に染められるのも魅力

そんな塗装をしっかり楽しむためには、道具選びが超重要

必要な道具を揃えておけば、失敗も減るし仕上がりも安定します!

とも

快適に塗装を進めるための準備、実はここが一番大事!

ガンプラ塗装に必須の道具一覧

ここでは、ガンプラ塗装に必要な基本アイテムを一覧で紹介します!

  • エアブラシとコンプレッサー or スプレー缶
  • 面相筆
  • サーフェイサー
  • 塗料
  • マスキングテープ
  • 塗料皿
  • 希釈液

初心者でも扱いやすい道具を中心に、それぞれの用途もわかりやすく解説していきます!

エアブラシとコンプレッサー or スプレー缶

ガンプラ 塗装 必要なもの

塗装の要となるのが「エアブラシ+コンプレッサー」または「スプレー缶」

エアブラシは細かい塗り分けやグラデーションが得意で、仕上がり重視の人向け。

スプレー缶は準備がラクで手軽に広範囲を塗れるのが魅力

とも

ただし、細かい調整は苦手💦

どちらも一長一短なので、スタイルや予算に合わせて選びましょう!

面相筆

ガンプラ 塗装 必要なもの

面相筆は、細かい塗り分けや部分的なリタッチに欠かせないアイテムです。

目やセンサー、スミ入れのはみ出し修正など、細部まで丁寧に仕上げたいときに活躍します!

筆先が細く、コシのあるタイプを選ぶと扱いやすいです💡

とも

太さ違いで数本持っておくと便利!

サーフェイサー

ガンプラ 塗装 必要なもの

サーフェイサーは塗料の食いつきを良くし、塗装をムラなく仕上げるための下地材

パーツ表面のキズや段差も整えてくれるから、仕上がりに圧倒的な差が出ます!

スプレータイプは手軽に吹けて初心者向き

液体タイプ(塗料ビン)はエアブラシで細かく調整したい人向け

塗装前にひと手間かけるだけで完成度がグッと上がること間違いなし!

塗料

ガンプラ 塗装 必要なもの

塗料にはアクリル、エナメル、ラッカーの3タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。

  • アクリルは匂いが少なく扱いやすいが、塗膜はやや弱め
  • エナメルは細部塗りやスミ入れに最適
  • ラッカーは発色・耐久性が抜群で、全体塗装におすすめ

初心者には、乾きが早くて塗膜も強いラッカー系が扱いやすくて人気

まずは好きなカラーで挑戦してみましょう!

マスキングテープ

ガンプラ 塗装 必要なもの

マスキングテープは、塗装したくない部分を保護したり、色を塗り分けるときに欠かせないアイテム

粘着力が強すぎると塗膜をはがす原因になるので、模型用や低粘着タイプを選ぶのが安心

細幅タイプや曲面用もあると作業の幅が広がります!

塗料皿

ガンプラ 塗装 必要なもの

塗料皿は、塗料や希釈液を必要な分だけ小分けして使うためのアイテムです。

とも

筆塗りやエアブラシ塗装の際に重宝します!

  • ステンレス製
  • プラスチック製
  • 紙製

などがあり、使い捨てできるタイプは後片付けがラク

複数あると色ごとに使い分けできる!

希釈液

ガンプラ 塗装 必要なもの

希釈液は、塗料を薄めて塗りやすくしたり、道具を洗浄するのに使う必須アイテム

主に「うすめ液」「洗浄用シンナー」があり、それぞれ目的が違います。

  • うすめ液は塗料の粘度調整に使い、塗装のノリや発色を良くする役割
  • 洗浄液はエアブラシや筆の掃除用

塗料の種類に合った希釈液を選ぶのがポイント💡

塗装作業をスムーズにするための便利アイテム

塗装作業を快適に進めるには、基本道具だけでなく補助アイテムも大事

  • クリップと持ち手スタンド
  • 塗装ブース

ここでは、作業効率をグッと上げてくれる便利アイテムを紹介していきます!

クリップと持ち手スタンド

ガンプラ 塗装 必要なもの

塗装中のパーツを固定するには、クリップ付きの持ち手とスタンドがあると超便利

手で持たずに塗装できるからムラが出にくく、乾燥中もそのまま立てておける👌

割りばし+クリップの自作もアリだけど、市販の専用スタンドは安定感が抜群

複数本あると効率もアップ!

塗装ブース

ガンプラ 塗装 必要なもの

塗装ブースは、塗装中に発生するミストや有害な溶剤をしっかり排気してくれる換気設備

室内塗装ではとくに必須アイテム!

吸引力が強いタイプなら、周囲に塗料が飛び散るのも防げて快適

騒音やサイズ、フィルターの手入れもチェック

安全でクリーンな作業環境を保つためにも、早めに導入しておきたいアイテムの一つです!

【初心者向け】塗装道具の選び方とポイント

ここでは、塗装道具を選ぶときに初心者が押さえておきたいポイントを紹介します!

  • 予算に合わせた道具の選択
  • 塗装面積や目的に合わせた道具選び
とも

失敗しにくい選び方や注意点を解説していきます!

予算に合わせた道具の選択

ガンプラ 塗装 必要なもの
Screenshot

塗装道具はピンキリだから、まずは自分の予算に合わせて無理なく揃えるのがコツ

最初はスプレーや筆塗りで始めて、慣れてきたらエアブラシにステップアップするのもアリ👌

100均やホームセンターでも使える道具は多いし、必要なものから少しずつ揃えていくのもOK

とも

無理なく続けるためにもコスパ意識は大事です!

塗装面積や目的に合わせた道具選び

ガンプラ 塗装 必要なもの
Screenshot

塗装面積や目的に合わせて道具を選ぶのも超重要!

広いパーツや全体塗装なら、エアブラシやスプレーが効率的

逆に細かい部分やアクセントカラーには、筆塗りが向いています

  • リアル仕上げを目指すのか
  • 手軽に色分けしたいのか

でも選ぶ道具は変わってきます。

仕上がりイメージに合わせて、最適なツールを使い分けましょう!

ガンプラ塗装に必要な道具を揃える際のよくある質問

ここでは、ガンプラ塗装に必要な道具を揃えるときに初心者がよく悩むポイントや、よくある疑問にわかりやすく答えていきます!

スプレー塗装とエアブラシ塗装の違いは?

スプレーは手軽で広範囲に向いていて、エアブラシは細かい調整や繊細な仕上がりに強いです。

それぞれにメリットがあるので、目的や予算で選ぼう!

各塗料の希釈率はどのくらい?

塗料の種類や使い方によって希釈率は異なるけど、目安は

  • ラッカー系
    • 1:1〜1:1.5
  • アクリル系
    • 1:1.5〜1:2

が一般的。

好みに応じて微調整しましょう!

初心者におすすめの塗料メーカーは?

初心者には発色がよくて使いやすい「ガイアノーツ」がおすすめ

乾きも早く、ラッカー系ながら扱いやすいです!

ほかにもクレオスやタミヤも定番で安心感アリ!

ガンプラ塗装を楽しむために必要なものを揃えよう!

今回は、ガンプラ塗装に必要なものを初心者向けにわかりやすく解説しました!

まとめると以下のとおりです。

  • ガンプラ塗装に必須の道具は?
    • エアブラシとコンプレッサー or スプレー缶
    • 面相筆
    • サーフェイサー
    • 塗料
    • マスキングテープ
    • 塗料皿
    • 希釈液
  • 塗装作業をスムーズにするための便利アイテムは?
    • クリップと持ち手スタンド
    • 塗装ブース
  • 塗装道具の選び方とポイントは?
    • 予算に合わせた道具の選択
    • 塗装面積や目的に合わせた道具選び

ガンプラ塗装をもっと楽しむためには、必要なものをしっかり揃えるのが第一歩

道具が揃っていれば作業もスムーズだし、仕上がりの満足度もアップします☝️

自分のペースで道具を増やしながら、塗装の奥深さを楽しみましょう!

とも

「作る楽しさ+塗る楽しさ」でガンプラはもっと面白くなる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次