実はすごい大事!ガンプラを仮組みする5つの理由について!

ガンプラ 仮組み 理由 アイキャッチ

本ページはプロモーションが含まれています

こまったさん①

この合わせ目、消すべき?

こまったさん②

どこを塗装するか迷う…

そんな不安、ありませんか?

実はこうした悩み、ガンプラの“仮組み”をすればスッキリ解決できるんです✨

とも

僕も最初は「説明書通りに組めばいいでしょ?」と思っていましたが…甘かった!

仕上がりのクオリティを左右する超大事なステップ、それが仮組み💡

この記事はこんな人におすすめ!

  • 「完成したけどなんかバランスが微妙…」と感じたことがある
  • 「動くはずなのにパーツが干渉して動かない!」という経験がある
  • 後ハメ加工の必要性を知らずにパーツが外れなくなって困ったことがある

そこで今回は、ガンプラを仮組みする5つの理由や、仮組み前にやっておきたいことを詳しく紹介します!

注意点までしっかり解説しているので、失敗を減らしてレベルアップしたい人は必見です!

目次

仮組みとは

ガンプラ製作における「仮組み」とは、接着や塗装をする前に、パーツを一度すべて組んでみる作業のこと💡

とも

「パチ組み」や「素組み」と呼ばれることもあります!

仮組みをすることで、各パーツの動きや、プロポーションのバランスが一目でわかるようになります✨

実際の組み立て時のミスも減らせて、スムーズに作業を進められるのがポイント。

完成度の高いガンプラを目指すなら、この仮組みは欠かせません🔥

仮組みをする5つの理由

仮組みって

「とりあえず組んでみるだけ」でしょ?

…と思ったら大間違い!

実は、仕上がりに差がつく大事なステップなんです✨

ここでは、ガンプラ製作で仮組みをするべき5つの理由をご紹介します!

とも

意味を知れば「仮組みしないなんて損!」って思えるはず💡

①合わせ目を確認するため

仮組みでまず確認したいのが「合わせ目」💡

パーツ同士をくっつけた時にできるスジやスキマのことで、放っておくと仕上がりに影響大…!

仮組みをすれば、どこに合わせ目が出るか一目でチェックできます✨

  • 不自然なスキマがあるか?
  • ピッタリ合ってるか?

この時点でしっかり確認しましょう!

あとから気づいて修正するのは大変なので、最初にチェックしておくのが超大事💥

合わせ目消しの方法は別記事で紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください!

改造やディティールアップの計画するため

仮組みは、ディテールアップや改造の計画にもめちゃくちゃ便利✨

こまったさん①

どこにスジ彫り入れようかな?

こまったさん②

このパーツ、メタルに変えたら映えるかも…!

なんて妄想も広がります!

実際に仮組みしてみることで…

  • プロポーションのバランス調整
  • アーマーの追加や延長
  • 武器のカスタム
  • スジ彫り・ディテールの追加

…などのアイデアを立体的にチェックできます💡

全体のバランスを見ながら計画できるので、仕上がりのクオリティもグッとアップしますよ!

③塗装前の準備をするため

塗装をキレイに仕上げたいなら、仮組みは絶対にやっておきたい工程💡

こまったさん①

どのパーツが見える?隠れる?

こまったさん②

色分けはどうする?

…ってことを事前にチェックできます!

仮組みしておけば…

  • 色分けのイメージがつかみやすい
  • 塗り忘れを防げる
  • 塗装順やマスキングの計画も立てやすい

さらに、どのパーツが目立つのかも分かるから、アクセントカラーの配置にも役立ちます!

塗装後の再組み立てもスムーズになるので、効率もアップ!

仕上がりに差が出るポイントなので、塗装派の人は必ずやっておきたいですね🔥

④動作の確認をするため

ガンプラの魅力といえば、やっぱり“動かせる”こと✨

だからこそ、仮組みで動作チェックをしておくのが超大事なんです!

  • 関節の可動域はちゃんとあるか?
  • パーツ同士が干渉して動きにくくないか?

仮組みしておけば、そういったトラブルを事前に発見できます。

動かした時に塗装が剥げたり、パーツが干渉して破損したり…

なんてことも防げるので、ここでのチェックは必須です💡

ポージングを楽しみたい人こそ、しっかり動作確認しておきましょう!

⑤後ハメ加工の確認するため

とも

後ハメ加工って聞いたことありますか?💡

これは、塗装や合わせ目消しをキレイに仕上げるために、あとからパーツを“はめ込めるように”する加工のこと

たとえば、ダボ(突起)が他のパーツに引っかかって、後から入らない…

なんてトラブルを防ぐために必要なんです💦

仮組みをしておけば、「このパーツは後ハメが必要だな」って事前に気づけます✨

先に確認しておくことで、スムーズに塗装や加工ができて失敗も減りますよ!

仮組みをする前にすべきこと

仮組みの前にぜひやっておきたいのが、「ダボ」と「ダボ穴」のカット✂️

これをしておくだけで、あとからパーツを分解するのがめちゃくちゃラクになります!

とも

ちなみに…ダボ=小さな突起ダボ穴=その突起が入る穴のこと💡

塗装やスタイルのチェックで何度も分解する機会があるから、無理に引っ張ってパーツを傷つけないためにも、このカットは超重要✨

詳しいやり方は別記事で解説しているので、仮組み前にぜひチェックしてみてください👇

仮組みをする際の注意点

仮組みは大事な工程ですが、やり方を間違えると逆にトラブルの元に…💦

たとえば、

  • シールはまだ貼らない
  • 奥まったパーツは最後に

など、ちょっとした工夫がポイントです!

ここでは、仮組み時に気をつけたい注意点をわかりやすく紹介していきます💡

とも

ミスを防いで、あとがラクになるようにチェックしておきましょう✨

シールを貼らない

仮組みの段階では、シールはまだ貼らないのが正解です🙅‍♂️

というのも、あとでヤスリがけや塗装をするときにシールを剥がすと、粘着力が落ちてうまく貼れなくなることがあるんです💦

マスキング用に使いたい場合も、粘着が弱まって塗料がにじむ原因になることも…

仕上がりをキレイに保つためにも、シールはすべての作業が終わった“最後の仕上げ”にとっておきましょう✨

奥まった箇所にパーツをはめ込まない

仮組みのときは、奥まった部分にパーツを“ガチッ”とはめ込まないように注意

たとえば、スコープのクリアパーツや、二重構造のバーニア内側パーツなどは、一度はめると取れなくなることも…。

とも

あとで外せるかな?」と不安なパーツは、軽く乗せるくらいでOKです✨

無理にはめ込むと、塗装や加工のときに分解できずに大ピンチ…なんてことにも!

慎重に仮組みして、あとがラクになるようにしておきましょう💡

仮組みをする理由を理解しよう!

今回は、ガンプラを仮組みする5つの理由や、仮組み前にやっておきたいことを紹介しました!

まとめると以下のようになります。

  • 仮組みとは?
    • 最終的な接着や塗装を施す前に、全てのパーツを一度組み立ててみる作業のこと
  • 仮組みをする5つの理由は?
    • 合わせ目を確認するため
    • 改造やディティールアップの計画するため
    • 塗装前の準備をするため
    • 動作の確認をするため
    • 後ハメ加工の確認するため
  • 仮組みをする前にすべきことは?
    • ダボ穴とダボをカットしておく
  • 仮組みをする際の注意点は?
    • シールを貼らない
    • 奥まった箇所にパーツをはめ込まない

仮組みをするだけで、ミスが減って作業もスムーズに✨

仕上がりのクオリティもグッと上がるので、やらないともったいないレベルです!

「なんかうまくいかない…」と感じている人は、ぜひ一度“仮組み”を取り入れてみてください💡

きっと、ガンプラ作りがもっと楽しくなるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次