ニッパーって両刃と片刃があるけど、
正直どっちが何なのかよく分からない…💦
そんなモヤモヤ、抱えていませんか?
実は、使い方を間違えるとニッパーが壊れたり、ゲート跡が目立ったりと悲惨な結果に😱

僕も最初は片刃ニッパーを両刃みたいに使って壊してしまいました…💧
この記事はこんな人におすすめ!
- 両刃と片刃の違いがよくわからない
- すでに両刃を持っていて、次に片刃を買うか迷っている
- ガンプラ初心者で、最初のニッパー選びに迷っている
そこで今回は両刃と片刃ニッパーの違いをわかりやすく解説していきます!
特徴やメリット、使い分け方までバッチリ紹介します!
読み終わる頃には「自分に合ったニッパー」が選べて、作業効率も仕上がりもグッとアップするはず💡
初心者のうちに正しい知識を身につけて、ガンプラライフをもっと楽しくしちゃいましょう✨
ニッパーの両刃と片刃の違いは?


ニッパーはガンプラ製作に欠かせないアイテムですが、実は「両刃」と「片刃」の2種類があるんです💡



この2つ、名前の通り“刃の構造”に違いがあります!
まず両刃ニッパーは、左右両方に刃がついているタイプ。


パチンッと力強くカットできるので、太めのゲートや硬いランナーにも向いてます!
一方で片刃ニッパーは、片方が刃でもう片方がまっすぐな“まな板構造”。


この構造のおかげで、切断面がスパッとキレイに仕上がるんです!
ゲート跡を目立たせたくないときや、仕上がり重視のときにぴったり!
それぞれの特徴を知って、用途に合わせて選べば作業効率も完成度もグンとアップします✨
両刃ニッパーの特徴
メリット | デメリット |
---|---|
刃が厚いため頑丈で壊れにくい 片刃ニッパーに比べて値段が安い 切断力が強い | 一般的に刃が厚い細かい作業がしにくい カットした断面が潰れて跡(白化)ができやすい |
両刃ニッパーの特徴は、「頑丈さ」と「コスパの良さ」💡
刃が両側にあるぶん、厚みがあり、壊れにくいのが大きなメリットです!
さらに、価格もお手頃で、1,000円前後で買えるモデルが多く、初心者でも手に取りやすいのが嬉しいポイント!
太いランナーや硬めの素材でも、パチンとしっかり切れる切断力も魅力です!
ただし注意点も…。


刃が厚いぶん、切った断面が少し潰れやすく、白化しやすいというデメリットがあります💦
また、細かいパーツのカットや、ゲート跡をキレイに仕上げたい場面ではちょっと不向きかも…。



作業内容や目的に応じて、両刃ニッパーをうまく使いこなせば、頼れる一本になります✨
片刃ニッパーの特徴
メリット | デメリット |
---|---|
切断面が綺麗に切れる 刃が薄いので細かい作業に最適 | 両刃ニッパーに比べて値段が高い 刃が欠けやすい |
片刃ニッパーは、片方だけに刃があり、反対側はフラットな“まな板構造”になっているのが特徴です!
この構造のおかげで、スパッとまっすぐ綺麗にカットできるんです✨



まるで日本刀のような切れ味で切断面の処理がぐっと楽に!


とくにこんなときに大活躍👇
- ゲート跡を目立たせたくないとき
- パーツを直接接着したいとき
- とにかく仕上がり重視!なとき
ただしデメリットもあります⚠️
まず価格が高めで、安くても3,000円前後、高級モデルだと5,000円以上することも💦
さらに、刃が繊細なぶん、無理な力がかかったり硬いランナーを切ったりすると、刃こぼれしやすいのも注意ポイントです。
とはいえ、仕上がりを重視するなら片刃ニッパーは本当に頼れる一本✨
特徴をしっかり理解して、自分の目的や予算に合ったニッパーを選びましょう!
両刃・片刃ニッパーの使い分け方
ここまで両刃と片刃ニッパーの特徴を見てきましたが…



で、結局どっちを使えばいいの?
と迷っていませんか?
結論はコレ👇
- 本格的にガンプラを作りたいなら
- 両刃&片刃の“2本持ち”がおすすめ!
- まずは気軽に始めたい&費用を抑えたいなら
- 両刃ニッパーだけでもOK!
『両刃・片刃ニッパー両方持ち』の場合


それぞれの特徴を活かして使い分けることで、作業効率も仕上がりもぐっとアップします✨
- 片刃ニッパー
- ゲートカットや接着面の処理など、仕上がり重視の細かい作業にぴったり!
- 両刃ニッパー
- 太いランナーや厚めのパーツ、プラ板(2~3mmくらい)をザクザク切るときに活躍💪
用途ごとに使い分ければ、作業のストレスも激減しますよ!
『両刃ニッパーのみ持ち』の場合


まだ始めたばかりで



いきなり高い工具はちょっと…
という方は、まず両刃ニッパーだけでも大丈夫🙆♂️
太めのパーツも切れるし、価格もお手頃でコスパ◎!
ただし、切断面を綺麗に仕上げたいときは少しコツが必要💡
最初はヤスリやナイフでの後処理も併用しながら、慣れていくのがポイントです!
自分のスタイルや目的に合わせて、最適なニッパーを選んでください✨
両刃・片刃ニッパーの特性を理解して使い分けよう!
今回は両刃と片刃ニッパーの違いをわかりやすく解説していきました!
まとめると以下のようになります。
- ニッパーの両刃と片刃の違いは?
- “刃の構造”に違いがある
- 両刃ニッパーの特徴は?
- 切断面が綺麗に切れる
- 刃が薄いので細かい作業に最適
- 一般的に刃が厚い細かい作業がしにくい
- カットした断面が潰れて跡(白化)ができやすい
- 片刃ニッパーの特徴は?
- 切断面が綺麗に切れる
- 刃が薄いので細かい作業に最適
- 両刃ニッパーに比べて値段が高い
- 刃が欠けやすい
- 両刃・片刃ニッパーの使い分け方は?
- 本格的にガンプラを作るなら『両刃・片刃ニッパー両方持ち』
- 費用を抑えたいなら『両刃ニッパーのみ持ち』
両刃と片刃、それぞれのニッパーにはしっかりとした役割と特性があります!
その違いを理解して使い分けることで、作業効率も仕上がりの美しさもグッとアップしますよ✨
「どっちを使えばいいの?」と迷っていた方も、まずは自分のスタイルに合ったニッパーを選ぶところからスタート💡
ぜひこの記事を参考に、ニッパーを上手く使いこなして、快適なガンプラ製作を楽しんでいきましょう!
コメント