「うわ、パーツ間違えて組んじゃった…!」
ガンプラを作ってると、こんなミス一度はありますよね💦
でもそのままグイグイ引っ張って外そうとすると…パーツがえぐれたり、白化して泣きたくなることも😱

実は僕も、ツメでガリッとやってパーツを傷つけた経験あり…(ほんと後悔💧)
この記事はこんな人におすすめ!
- パーツの取り外しに毎回手こずっている
- 細かい作業が苦手…
- 塗装や加工前に一度分解したい!
そこで今回は、パーツを安全&スムーズに外す方法と、便利なおすすめパーツセパレーターをまとめて紹介します!
この記事を読めば、外れにくくなる原因の対策やパーツを傷つけずに外すコツが全部わかります✨
パーツがうまく外れなくてモヤモヤしてた人は、この記事でスッキリ解消しましょう💡
パーツが外れにくくなる原因



組み合わせたパーツがカチッとはまって外れない…💦
その原因は、「ダボ」と「ダボ穴」の構造にあるんです!


- ダボ:パーツに付いてる小さな“凸”の軸
- ダボ穴:そのダボを受ける“凹”の穴
この2つがピッタリはまり込むことで、接着剤なしでもしっかり固定できるのが「スナップフィット構造」です👍
でもこれ、逆に言うと「しっかりハマりすぎて、簡単には外れない」ってことも…。
画像のように組んだあとのダボは周囲をがっちり囲まれてて逃げ道なし!


だから引っ張っても、ダボが中で突っかかって全然抜けないってワケなんです😢
この記事では、そんな逃げ道のない状態に“ちょっとしたスキマ”を作って外しやすくする方法を紹介していきます!
組み合わせたパーツを外しやすくする方法
組み合わせたパーツをスムーズに外すには、ちょっとしたひと工夫がポイント💡
中でも効果的なのが、「ダボ」や「ダボ穴」を少しだけカットする方法です!
どちらもニッパーを使えば簡単&キレイに仕上がるから安心です✨



それぞれのやり方を詳しく見ていきましょう!
ダボをカットする方法
組み合わせたパーツを外しやすくする方法のひとつが、ダボ(凸の部分)をカットする方法💡


このときのポイントは、水平じゃなくて“斜めに”カットすること!
斜めにカットすることで、ダボが穴に入りすぎず、ちょっとしたスキマができるんです✨



そのスキマが“逃げ道”になって抜くときに外れやすくなる!
ダボ穴をカットする方法
2つ目の方法は、ダボ穴(凹の部分)をカットする方法!


ダボ穴をカットすることで、ダボとのかみ合わせがゆるくなって、パーツがスッと外れやすくなるんです💡
複数ダボ穴がある場合は、一箇所ずつカットすれば、より外しやすくなります!
パーツを外す際にあると便利なアイテム
ガンプラを組んでると、「あ、間違えた!」ってうっかりパーツをハメちゃうこと、ありますよね💦
そんな時、無理に外そうとするとパーツが傷ついたり、最悪折れたり…😱
でも安心してください!



実は専用の便利アイテムがあるんです✨
ここでは、パーツをスムーズに外すのに役立つ『パーツセパレーター』を紹介していきます!
商品名 | 希望小売価格(税込) | メーカー |
![]() ![]() パーツセパレーター | 330円 | バンダイスピリッツ |
![]() ![]() パーツ・オープナーV2 | 528円 | wave |
![]() ![]() 凄!パーツセパレートツール | 1,650円 | 童友社 |
バンダイスピリッツ|パーツセパレーター


商品名 | パーツセパレーター |
希望小売価格(税込) | 330円 |
メーカー | バンダイスピリッツ |
ガンプラのパーツをうっかり組み間違えてしまっても、このパーツセパレーターがあれば、パーツをキズつけずにラクに外せます✨



特に初心者には、1つ持っておいて損なしのアイテム!
このセパレーターはバンダイ純正の樹脂製ツールなので、やさしく分解できるよう設計されてるんです!
たとえば、セパレーター先端の薄くて平らな形状でパーツのすき間にスッと入り込み、てこの原理でパカッと外せます!
しかも、突起状のピンもついていて、ボールジョイントや凸パーツも内側から“押して”取り外せるという優れもの。
おまけに価格も税込330円前後とリーズナブルで、繰り返し何度でも使えるからコスパも抜群✨



組み間違えたらどうしよう…
という不安を感じたことがあるなら、バンダイスピリッツのパーツセパレーターは必携のアイテム!
これ1本あれば、ガンプラ制作がもっと気軽で楽しくなります!
こんな人におすすめ!
- 分解が苦手な人
- なるべく安く便利ツールを揃えたい人
- ガンプラを始めたばかりの人


wave|パーツ・オープナーV2


商品名 | パーツ・オープナーV2 |
希望小売価格(税込) | 528円 |
メーカー | wave |
waveの『パーツ・オープナーV2』の一番の特長は、刃幅5mmという超スリム設計&極薄の先端形状。
さらに、グリップ部分は従来品と比べて厚みが半分以下に改良されていて、収納性や持ちやすさもバッチリ。
収納時には付属のキャップを本体に収納できる構造なので、刃先を傷める心配もありません。
たとえば、ボールジョイントのような狭い接続部でも、V2の薄い刃なら奥までしっかり差し込めて、力をかけすぎずにスムーズに分解できます✨
また、本体グリップには2mm・3mm・5mmの丸穴がついていて、軸サイズの確認も可能。
ストラップホール付きで持ち運びにも便利なんです!
しかも価格は税込528円とリーズナブル!
一度買えば長く使えるし、パーツを無理に壊して買い直すリスクも減らせるので、結果的にコスパも◎



あるとないとじゃ作業効率が全然違う一本✨
こんな人におすすめ!
- 細かい作業が苦手な人
- パーツをよく組み間違える人
- 工具をスマートに持ち歩きたい人
wave|パーツ・オープナーV2の口コミ・評判


童友社|凄!パーツセパレートツール


商品名 | 凄!パーツセパレートツール |
希望小売価格(税込) | 1,650円 |
メーカー | 童友社 |
童友社の「凄!パーツセパレートツール」のポイントは、「安全・確実・スムーズに分解できること」。
先端は薄くて硬い金属製のフラット形状。
さらに、反対側には丸棒状のピン(ロッド)付きで、ボールジョイントなども“押し出して”分解可能!
しかも、両面対称デザインになっていて、右利き・左利き問わず使いやすい構造。



まるでペンのように手になじむフォルムで、グリップ感も◎✨
材質は耐久性に優れた3CR13ステンレス製+焼き入れ処理済みの刃先だから、ヘタらず長く使えます!
サイズも全長約97mm、重さ24gと軽量で、工具箱にもすっきり収まるコンパクト設計📦
価格は税込1,650円と少し高めだけど、精密な作業が多いモデラーには十分すぎる価値アリ!
プロ級の精度と安心感で、ガンプラライフを一段と快適にしてくれる一本です✨
こんな人におすすめ!
- パーツの精度や見た目を重視する人
- 長く使える分解ツールを探している人
- 左利き or 両利きの人
童友社|凄!パーツセパレートツールの口コミ・評判
これは、単なるパーツオープナーとしてだけ使用するのはもったいです。
引用元:Amazon
何故ならば、マスキングテープ(プラモデル用)の曲面カーブの場所や、入り込んだ場所、凹凸の多い箇所などで、このオープナーの細いほうを活用して徐々に押し付けていくことが可能です。
そのため、このオープナーの平らな部分と先端(とがった部分)を交互に活用することにより、よりマスキング技術が向上します。
一方、サッシの溝掃除用(ABS樹脂)でも有効利用できますが、そちらだと頑丈でないため、強く隙間にマスキングテープを押し付けていくことに難儀します。
マスキング技術は、やっぱりマスキングテープとプラモデルとの密着度が命です。
すこしでも、マスキングテープが浮いていたりすると、塗料が滲み込んでしまいます。
指先が届かない、入らない、押さえられない部分に対して、しっかり密着させたいとき、一個あると便利です。
プラモデルでの使用については、金属なだけに無造作に使うとプラスチックを痛めてしまいますので注意が必要ですが、よく考えられた独特の形状により、うまく使えば簡単に綺麗に目的を果たすことができます。
引用元:Amazon
あとはプラモデルだけじゃなく、一般の工具としても使える場面が多いので1本持っておくととても便利な道具だと思います。


パーツを外す際のよくある質問とその回答
パーツを外すときって、やってみると意外と



これって大丈夫?
って思うことも多いですよね💦
ここでは、よくある疑問とその答えをまとめてみました!
失敗を防ぐためにも、事前にチェックしておきましょう✨
- ダボやダボ穴が複数ある場合、全部カットしないとダメなのか?
-
全部カットする必要はなしです!
パーツの組み具合によって、必要なところだけカットすればOK👌
力を入れないとハマらない場合はカット、それ以外はそのままで!
「様子を見ながら“ちょい削り”」くらいの気持ちでやるのがコツです💡
- ボールジョイント(丸いダボ)がキツくてハマらない時は?
-
ヤスリで少しずつ削るのがベストです!
それでも固いなら、ボール側をほんの少しだけカットしてみよう✂️
穴側(受け側)は削らないこと!
削るとガバガバになって、ゆるゆるになることがあるから注意です💦
- ダボや穴を削ったら、今度はゆるくなってしまった…どうすればいい?
-
接着剤で固定すればOK!
がっつり接着するならプラモデル用の接着剤。
あとで外す可能性があるなら木工用ボンドなど“弱粘着系”もアリ💡
ともはみ出し注意!
これでパーツを組み間違えても大丈夫!
今回は、パーツを安全&スムーズに外す方法と、便利なおすすめパーツセパレーターをまとめて紹介しました!
まとめると、以下のとおりです。
- パーツが外れにくくなる原因は?
- 『ダボ』と『ダボ穴』が干渉しあって、逃げ道がないから!
- 組み合わせたパーツを外しやすくする方法は?
- 「ダボを斜めにカットする方法」と「ダボ穴をカットする方法」がある!
- パーツを外す際にあると便利なアイテムは?
組み合わせたパーツが外しやすくなれば、万が一の組み間違いももう怖くありません✨
ストレスフリーでガンプラ制作がもっと楽しくなります!
さらに、パーツセパレーターがあればナイフでこじ開けるよりもずっと安全&ラクちんです💡
工具を上手に使えば、仕上がりもキレイで一石二鳥!
ぜひこの記事を参考に、パーツの外しやすさアップ術を取り入れてみてくださいね👍
コメント