うっかり「ガンプラのパーツを組み間違えてしまった…」という経験はないでしょうか?
パーツを組み間違えたからといって、無理に外そうとすると、パーツがえぐってしまう原因に繋がりかねません。
この記事はこんな人にオススメ!
- 組み合わせたパーツを上手く外れない…
- パーツが外れにくくなる原因が知りたい…!
- パーツを外す際にあると便利なアイテムが知りたい…!
そこで、記事では誰でも簡単に組み合わせたパーツを外しやすくする方法を解説していきます!
この記事を読むことで、他にもパーツが外れにくくなる原因やパーツを外す際にあると便利なアイテムを知ることができます!

今まで「間違えて組み合わせたパーツが外れにくい!」とストレスを感じていた人もこの記事を読んで解消しましょう!
パーツが外れにくくなる原因
組み合わせたパーツが外れにくくなる原因は、『ダボ』と『ダボ穴』が関係しています。
ダボとは、パーツを組み合わせるために設けられている軸(凸)のことです。
そして、ダボの受けとなる穴(凹)がダボ穴といいます。


このダボとダボ穴が組み合わさることで、接着剤がなくてもパーツが外れずに組み合わせることが可能です。



このように接着剤を必要とせずに組み合わせることを『スナップフィット』といいます!
図で簡単に表すと、このようにダボとダボ穴がピッタリ組み合わさっているので、外そうにもダボ同士が干渉しあって、逃げ道がありません。


今回は、このダボ同士の間に逃げ道を作ってあげることで、組み合わせたパーツを外しやする方法を解説していきます!
組み合わせたパーツを外しやすくする方法
組み合わせたパーツを外しやすくする方法は、主に2通りあります。
- ダボをカットする方法
- ダボ穴をカットする方法
カットの際は、ニッパーを使うことをおすすめします!



それぞれ見ていきましょう!
ダボをカットする方法
組み合わせたパーツを外しやすくする1つ目の方法は、ダボ(凸)をカットする方法です。


ダボをカットすることで、ダボとダボ穴に隙間ができ、パーツが外しやすくなります。
ダボ穴をカットする方法
組み合わせたパーツを外しやすくする2つ目の方法は、ダボ穴(凹)をカットする方法です。


ダボ穴をカットすることで、穴が緩くなりパーツを外しやすくなります。
パーツを外す際にあると便利なアイテム
ガンプラのパーツを間違えて組んでしまった際に、パーツを外すことはよくありますが、その際にはパーツを外す専用のアイテムがあると作業がスムーズに進みます。
そこで以下に、パーツを外す際にあると便利な『パーツセパレーター』を紹介していきます!
商品名 | 値段(税込) | メーカー | 購入サイト |
パーツセパレーター | 330円 | バンダイスピリッツ | 購入はこちら |
パーツ・オープナー | 418円 | wave | 購入はこちら |
HJモデラーズ セパレーターブレード | 660円 | ホビージャパン | 購入はこちら |
凄!パーツセパレートツール | 1,650円 | 童友社 | 購入はこちら |
バンダイスピリッツ|パーツセパレーター


商品名 | パーツセパレーター |
値段 | 税込330円 |
メーカー | バンダイスピリッツ |
BANDAI SPIRITS公式から、ガンプラ初心者向けに発売された「パーツセパレーター」。
この「パーツセパレーター」は、組み立ての順番を誤ってしまっても安心できるように設計されており、プラモデルメーカーのノウハウを集約しています。
手に馴染みやすく、使い勝手が良い形状で作られており、樹脂成形のため、パーツを傷つけることなく分解することができます。
また、ピンを差し込んで押し出すことでもパーツを分割でき、ポリキャップにピンを差し込んで挟み込む際につぶれにくいようになっています。



初めてのガンプラ製作にはぴったりの便利な道具です!
こんな人におすすめ!
- パーツの取り外しに不慣れな人
- コスパ重視の人
- ガンプラを始めたばかりの人
バンダイスピリッツ|パーツセパレーターの口コミ・評判
ガンプラ組み立てると必ずいくつかの問題が発生する。パーツ入れ忘れてモナカしちゃうとか、パーツの向きを変な方向にしてモナカしちゃうとか。そんな時に本当に便利。丸じゃない穴にも通るのが良!!
引用元:Amazon
ガンプラの分解用で今回、購入致しました。分解だけではなく、ポリキャップの脱着にも重宝します。御値段も安いので、購入を悩んでる方は買って損にはならないと思いますよ!
引用元:Amazon
wave|パーツ・オープナー


商品名 | パーツ・オープナー |
値段 | 税込418円 |
メーカー | wave |
「パーツ・オープナー」は、スナップフィットタイプのプラスチックモデルキットの製作において、誤って組んでしまったパーツをはずすのに最適な工具です。
ただ、刃物が付いているため、使い方を誤ると危険なため、注意書きをよく読んでからご使用ください。
この「パーツ・オープナー」は、「MONOQLO」特別編集の「プラモデル for Beginners」オープナー部門でベストバイに選ばれました。
間違えてパーツをはめ込んでしまった場合でも、簡単に取り外すことができるので、ガンプラ初心者には特におすすめです。
こんな人におすすめ!
- ガンプラを始めたばかりの人
- 受賞の実績があるものを使いたい人
- コスパ重視の人
wave|パーツ・オープナーの口コミ・評判
オーブナー部分が、金属である為に、パーツの隙間に差し込んで開けやすい。しかし、オープナー部分が金属である為に、パーツがキズ付きやすいので、気をつけないとならない。
引用元:Amazon
プラモは慎重に組むので大丈夫ですが、Gフレームは必ずパーツをバラさないと駄目なのでストレスでした。カッター使ったりしてましたがやはりこちらのほうが楽です。
引用元:Amazon
ホビージャパン|HJモデラーズ セパレーターブレード


商品名 | HJモデラーズ セパレーターブレード |
値段 | 税込660円 |
メーカー | ホビージャパン |
「ホビージャパンモデラーズ」から発売された、新しいパーツセパレートツール「HJモデラーズ セパレーターブレード」。
この「HJモデラーズ セパレーターブレード」は、模型用品として開発され、「プロモデラーが求めるツール」をテーマに掲げています。
この「HJモデラーズセパレーターブレード」という商品は、ステンレス製のブレードを備えた、ナイフタイプのパーツセパレーターです。
接着剤不要のスナップフィットタイプのプラスチックモデルキットなどの製作において、誤ってはめ込んでしまったパーツを傷つけずにスムーズにはずすことが可能です。
従来のピックタイプのパーツセパレーターとは異なり、極薄ながらステンレス製のブレードを採用することで、耐久性と強靭性(きょうじんせい)が高くなっています。
グリップ部分は樹脂製で、滑り止めおよびフィンガーホルダーが付いており、作業時に最適な状態を維持できます。



ガンプラ愛好家やガンプラモデラーには必要不可欠な、新しいタイプのパーツセパレートツールです!
こんな人におすすめ
- プロモデラー用に作られたものを使いたい人
- 耐久性と強靭性が高いものを使いたい人
- ナイフのような形状のものを使いたい人
ホビージャパン|HJモデラーズ セパレーターブレードの口コミ・評判
他の同様の商品と比べてパーツと接する金具の部分が 柔らかいのではめ合わせのきついときにこちらを使えばパーツの破損を気にしなくてよいと思う
引用元:Amazon
パーツ同士の合わせ目が狭くてウェーブ、童友社のパーツオープナーが入らない時にそのためのスキマを作るのにはいいと思う。この製品だけではオープナーとしては柔かすぎて気になった。
引用元:Amazon
童友社|凄!パーツセパレートツール


商品名 | 凄!パーツセパレートツール |
値段 | 税込1,650円 |
メーカー | 童友社 |
「凄!パーツセパレートツール」は、スナップフィットなどの部品を開けるためのツールです。
仮組み後や、組立てを間違えた場合に、部品を傷付けることなくスムーズに開けることができます。
また、裏表のない形状になっているため、利き手を選ばずに作業することができます。
さらに、ロゴは両面に入っているため、どちらの方向からでも使用することができます。
持ち方にもバリエーションが豊富で、自分に合った持ち方を見つけることができます。



手軽に使える便利なパーツセパレーターツールです!
こんな人におすすめ!
- パーツを傷付けたくない人
- 利き手関係なく使いたい人
- 耐久性のあるものを使いたい人
童友社|凄!パーツセパレートツールの口コミ・評判
グリップ付きのパーツセパレーターを使ってましたが、鋭利すぎてプラを傷めたり、厚さが無くて差し込んでも、パーツが外れなかったりしましたが、コレは適度な分厚さがあり、差し込めば自然にパーツを傷める事なく使えます。また、剛性が高いので、使い方は無限かもしれません。突起の部分も説明しにくいですが結構使います。
引用元:Amazon
買って損は無いかと。
シリコンカバーで覆われた薄いブレード部分だけが使えます。鳥の様なデザインは手にフィットするデザインです。くちばしの尖った部分は確かに穴から部品を押し出すことに使えそうですね。私生活ではホッチキスの針を外すことに活躍しています。
引用元:Amazon


パーツを外す際のよくある質問とその回答
以下では、パーツを外す際のよくある質問とその回答を紹介していきます。
- パーツにダボ・ダボ穴が複数ある場合すべてカットしなくてはいけないのか?
-
全てカットする必要はありません。
パーツの組み合わせ具合によって臨機応変に対応しましょう。
とも力を入れないと組み合わせづらい場合はダボ・ダボ穴をカットし、力を入れずに組み合わさる場合はカットせずそのままという具合です!
- ボールジョイント(丸いダボ)が組み合わせづらい場合は?
-
ボールジョイントの方を組み合わせやすくなるまでヤスリ掛けを行うか、ボールジョイントの面をニッパーで少しカットすることで解決します。
注意点としてはボールジョイントのダボ穴の方をカットしないようにしましょう。
ともダボ穴の方をカットしてしまうと、ガンプラのキットにもよりますが、緩くなりすぎてしまう場合があるので注意です!
- ダボ・ダボ穴をカットしたけど、逆に組み合わせ具合が緩くなった時の対処法は?
-
組み合わせ具合が緩くなった時の対処法は、接着剤で固定しましょう。
これでパーツを組み間違えても大丈夫!
今回は誰でも簡単に組み合わせたパーツを外しやすくする方法を解説していきました。
まとめると、
- パーツが外れにくくなる原因は?
- 『ダボ』と『ダボ穴』が干渉しあって、逃げ道がないから!
- 組み合わせたパーツを外しやすくする方法は?
- 「ダボを斜めにカットする方法」と「ダボ穴をカットする方法」がある!
- パーツを外す際にあると便利なアイテムは?
ということがお分かりいただけたと思います!
組み合わせたパーツを外しやすくすることで、もしパーツを組み間違えたとしてもストレスなくガンプラを作ることができます。
また組み合わせたパーツを分解するために使う「パーツセパレーター」があると、デザインナイフ等でこじ開けるよりも、とても簡単で便利です。
ぜひこの記事を参考に、組み間違えたパーツの外しやすくする方法を試してみてはいかがでしょうか!
コメント