ガンプラ塗装を始めたけど、
「どの筆を選べばいいの?」
って迷っていませんか?
塗装に使う筆には種類も多くて、初心者には選びにくいですよね💦
この記事はこんな人におすすめ!
- 初めて筆塗りにチャレンジしたい…!
- 細かい部分の塗装に悩んでいる…
- 自分に合った筆を探しているけど違いがよくわからない…
そこで今回は、ガンプラ塗装におすすめの面相・平筆を厳選してご紹介します!
それぞれの特徴や使いやすさも解説するから、ピッタリの一本がきっと見つかるはず!

おすすめ筆で、ガンプラ塗装をもっと楽しもう!
ガンプラ塗装に面相・平筆を使うメリット


- 細かい部分を塗り分ける
- ちょっとしたアクセントを加える
このような塗装に面相筆や平筆は超便利!



エアブラシでは難しいピンポイントな塗装も思いのまま!
部分塗装やディテールアップ、ウェザリングにもバッチリ活躍してくれます!
手軽に始められて、ガンプラに”自分だけの味”をプラスできるのも筆塗りならではの魅力✨
面相・平筆を選ぶ際のポイント
初心者が面相筆や平筆を選ぶときは、ただ細いだけじゃダメ!
- 毛の種類
- 筆先の形状とサイズ
- 握りやすさと安定感
ここを押さえておけば、塗りやすさも仕上がりもグッと変わります!
毛の種類


面相筆や平筆の毛には、大きく分けて「天然毛」と「ナイロン毛」があります。
天然毛(セーブルやコリンスキー)は、まとまりが良くて塗料含みも抜群。
一方、ナイロン毛はコシが強くて丈夫だけど、塗料を弾きやすいこともあります。
初心者には、自然な塗り心地を得られる天然毛タイプがおすすめ👍
筆先の形状とサイズ


筆先の形状とサイズ選びも超大事!
- 細かいパーツ塗りにはシャープな面相筆
- 広い面をサッと塗るなら平筆
サイズは「0号〜3号」あたりがガンプラにちょうどいいバランス✨



極細塗装を狙うなら「00号」や「000号」もアリ!
使う場面に合わせて、形と大きさをうまく使い分けましょう!
握りやすさと安定感


筆を選ぶとき、意外と見落としがちなのが「握りやすさ」と「安定感」!
手にフィットするかどうかで塗装のしやすさが全然変わります。
重すぎる筆は手が疲れてブレやすくなるから注意⚠️
模型メーカーの筆であれば、どれも軽く使いやすいので間違いなしです!
ガンプラ向けの初心者にもおすすめの面相・平筆3選
初心者でも安心して使える、ガンプラ塗装にピッタリな面相筆・平筆を厳選して3つご紹介します!
商品名 | 希望小売価格(税込) | メーカー |
![]() ![]() モデリングブラシHF スタンダードセット | 946円 | TAMIYA |
![]() ![]() HS102 ハイセーブル | 308円〜550円 ※種類によって異なる | 上野文盛堂 |
![]() ![]() 神ふで極面相 | 1,430円 | ゴッドハンド |
扱いやすさ、塗り心地、コスパに優れたおすすめ筆をピックアップしています!
TAMIYA|モデリングブラシHF スタンダードセット


商品名 | モデリングブラシHF スタンダードセット |
希望小売価格(税込) | 946円 |
メーカー | TAMIYA |
ガンプラやスケールモデルの塗装、筆選びで迷ったことありませんか?
- 細かい塗りが苦手
- 筆ムラが目立つ
- そもそもどんな筆を買えばいいかわからない…
そんな悩み、初心者にとってはあるある💦
僕も最初は100均の筆で挑戦して、毛がバサバサに…😇
「どうせ練習用だし」と思って安物を使ってたけど、逆に上達の邪魔になってたんですよね💦
だからこそ、“ちゃんとした筆”の使いやすさに感動した経験、めっちゃ共感してほしいんです…!
そこでおすすめしたいのがTAMIYAのモデリングブラシHF スタンダードセット✨


よく使う3種(平筆No.2/No.0/極細面相筆)を1セットに凝縮!
毛先は特殊樹脂毛で、まとまりよくコシもしっかりしています。
筆ムラを抑えたスムーズな塗り心地だから、初心者でも安心です!



面相筆はスミ入れや細かい塗分けに超便利✨
これ1セットで、広い面も細かいディテールもばっちりカバーできます!
こんな人におすすめ!
- 筆塗りデビューしたいけど、何を買えばいいかわからない人
- 安すぎる筆じゃ満足できないけど、高級筆はハードルが高い人
- 細かい塗装も広い面も、1セットで済ませたい人
まずはこのスタンダードセットから始めてみて!
「筆選びで悩む時間」を「塗装の楽しさ」に変えちゃいましょう✨


上野文盛堂|HS102 ハイセーブル


商品名 | HS102 ハイセーブル |
希望小売価格(税込) | 308円〜550円 ※種類によって異なる |
メーカー | 上野文盛堂 |
筆塗りの仕上がりをもっと綺麗にしたい!
そんな人におすすめなのが、上野文盛堂のHS102 ハイセーブル。


プロっぽい塗装にグッと近づける、手に馴染む使いやすさと、しなやかな描き心地が魅力です✨
HS102は、筆先に特殊ナイロン「ハイセーブル」を採用。
天然毛のような滑らかさとコシを再現しながら、型崩れしにくくて扱いやすいのが特長。
筆幅は約3.7mmで、ちょうどよい中間サイズ。
水性・ラッカーなど幅広い塗料にも対応し、ヨドバシなど大手販売店でも高評価を獲得しています。
さらに、上野文盛堂の「ハイセーブルシリーズ」にはHS100〜HS108までの
- 平筆
- 丸筆
- 斜め筆
など複数種類が揃っていて、自分の塗装スタイルに合わせて選びやすいのも大きなメリット🎨
「筆選びで迷ったら、まずこれ」と言える安定の一本。
細部も広い面もカバーしたい人は、同シリーズの他サイズも揃えると塗装の幅がグンと広がります。



最初の1本にも、買い足しにもおすすめな筆です💡
こんな人におすすめ
- 安い筆では満足できなかった人
- 筆の使い分けを覚えたい人
- コスパ重視で“ちゃんと使える筆”を探している人
\ ヨドバシ.comから購入できる! /
ゴッドハンド|神ふで極面相


商品名 | 神ふで極面相 |
希望小売価格(税込) | 1,430円 |
メーカー | ゴッドハンド |
超繊細な塗装作業を極めたいなら、ゴッドハンドの神ふで極面相は間違いない一本。


細かなラインや塗り分けに強く、プロ級の仕上がりをサポートしてくれる高性能な面相筆です✨
神ふで極面相は、極細の毛先をもつ“精密塗装向け”モデルで、職人の手で一本一本丁寧に仕上げられています。
毛材には日本製の高品質PBT(ポリブチレンテレフタレート)を使用しており、しなやかさと耐久性を両立。
さらに、筆先のまとまりがよく、ラッカーや水性、油性など幅広い塗料に対応しています。
熱湯で筆先をリセットできるメンテナンス性も◎。
専用アルミキャップも付いていて、保管も安心です💡
たとえば「極面相S」は、フィギュアのまつ毛や瞳、歯などの極細パーツの塗り分けに最適。
「極面相M」は汎用性が高く、迷ったらまずこれ。
「極面相L」は面相筆としては太めでも、通常の筆よりずっと細かく描けて、光の表現や繊細なグラデーションにもぴったり。
「神ふで極面相」は、ガンプラやフィギュア、スケールモデルなどの“こだわり塗装”をしたい人の強い味方。



精密さ・耐久性・使い心地、どれをとっても一級品!
細部に魂を込めたいなら、ぜひ試してみてほしい一本です🎨✨
こんな人におすすめ
- フィギュアやガンプラの顔・目など“超細かい塗装”をしたい人
- ラッカーやウレタンなど“強めの溶剤”を使う人
- 筆の消耗に悩んでいる人


ガンプラ塗装で面相・平筆を使う際のコツ
面相筆や平筆を使いこなすには、ちょっとしたコツがめちゃくちゃ大事なんです!
ただ塗るだけだとムラになったり、細かい部分がはみ出したりしがち…。
でも、いくつかテクニックを押さえれば、初心者でも驚くほどキレイに塗れます!
- 塗料の粘度を調整して塗りやすくする
- 少量の塗料を筆に取り軽く塗り重ねる
- 細かい部分は筆先を安定させて塗る
ここでは、筆塗りをもっと楽しくするためのポイントをわかりやすく紹介します!
塗料の粘度を調整して塗りやすくする
筆塗りで大事なのが「塗料の粘度調整」!
そのままだとドロドロすぎて筆が動かしにくいし、ムラにもなりやすいです…。
少しだけ薄め液を足して、サラッと流れるくらいに調整すると、筆の動きもスムーズに✨
少量の塗料を筆に取り軽く塗り重ねる
一気に塗ろうとして筆に塗料をドバッと取るのはNG!



ムラになるし、細かい部分は塗りづらくなります💦
コツは少量ずつ取って、薄く重ねること!
ちょっとずつ塗って、乾いたらまた重ねる。
それだけで塗り跡が目立たず、仕上がりも超キレイになります✨
細かい部分は筆先を安定させて塗る
細かい部分を塗るときに手がプルプル…
なんてことあるあるですよね。
そんなときは、筆先だけじゃなく“手元全体”を安定させるのがポイント💡
手首や小指をテーブルに軽く固定するだけでもグッと塗りやすくなります!
焦らずゆっくり、筆先をコントロールして狙ったところにピタッと色をのせましょう!
自分に合った面相筆でガンプラ塗装を楽しもう!
今回は、ガンプラ塗装におすすめの面相・平筆を厳選してご紹介しました!
まとめると以下のとおりです。
- ガンプラ塗装に面相・平筆を使うメリットは?
- 細かい部分を塗り分ける
- ちょっとしたアクセントを加える
- 面相・平筆を選ぶ際のポイントは?
- 毛の種類
- 筆先の形状とサイズ
- 握りやすさと安定感
- ガンプラ向けの初心者にもおすすめの面相・平筆3選は?
- ガンプラ塗装で面相・平筆を使う際のコツは?
- 塗料の粘度を調整して塗りやすくする
- 少量の塗料を筆に取り軽く塗り重ねる
- 細かい部分は筆先を安定させて塗る
面相筆や平筆を使えば、ガンプラ塗装がもっと自由で楽しくなります!



細かい塗り分けやディテールアップも思いのまま✨
初心者でも、筆の選び方や基本のコツを押さえれば安心して挑戦できること間違いなしです!
自分に合った一本を見つけて、筆塗りならではの魅力を思いっきり楽しもう!
コメント