ガンプラ塗装を始めたけど、

パーツの持ち方が難しい…



手が汚れる…
って悩んでいませんか?
実は、塗装用クリップがないと作業効率も仕上がりもガタ落ちしちゃうんです…。
この記事はこんな人におすすめ!
- 塗装中にパーツをうまく持てず困ったことがある…
- 市販の塗装用クリップと自作クリップ、どっちがいいか迷っている…!
そこで今回は、初心者でも使いやすいおすすめクリップと手軽にできる自作方法までまるっと紹介します!
これを読めば、塗装作業が一気に快適になるし、仕上がりもワンランクアップ間違いなし☝️



楽しく塗装を進めるために、クリップ選びからしっかり押さえておこう!
ガンプラ塗装にクリップを使うメリット


ガンプラ塗装にクリップは絶対に欠かせない存在!
パーツをしっかり固定できるから、手を汚さずにムラなく塗れるし、乾燥もスムーズです。
小さなパーツや持ちにくい形状でも自由に扱えるので、作業効率が一気にアップします☝️



きれいに仕上げたいなら、クリップはマストアイテム!
ガンプラ塗装に適したクリップの選び方
ガンプラ塗装に使うクリップは、適当に選ぶと後悔するかもしれません。
- 塗装しやすいサイズと形状
- 安定性と保持力
- 価格と手に入りやすさ
ここでは初心者でも失敗しないように、塗装しやすいサイズや形、安定感のあるクリップの選び方を分かりやすく紹介します!
塗装しやすいサイズと形状


ガンプラ塗装に使うクリップは、パーツの大きさに合ったサイズを選ぶのがポイント💡
クリップ部分が大きすぎると細かいパーツを挟みにくいし、逆に小さすぎると保持力が足りないことも。
形状も重要で、細い棒状や先端が細くなっているタイプだと、狭い部分にも届きやすくて塗装しやすいです!
安定性と保持力


塗装用クリップを選ぶときは、安定性と保持力もめちゃくちゃ大事です!



挟んだパーツがグラつくと塗装ムラや落ちてしまう原因に💦
しっかりパーツを固定できるクリップなら、安心して細かい作業に集中できます!
特に重めのパーツを塗るときは、強めのバネ力があるタイプがおすすめ!
価格と手に入りやすさ


クリップは消耗品だから、価格と手に入りやすさもチェックしておきたいところ✅
高価すぎると数を揃えるのが大変だし、壊れたときに買い足すのも躊躇してしまいます。
初心者なら、リーズナブルでサクッと手に入るタイプを選ぶと安心です!
おすすめの塗装用クリップ3選
ガンプラ塗装に使うクリップは、市販品でも十分活躍してくれます!
ここでは、初心者でも扱いやすいおすすめのクリップを厳選して3つご紹介します。
商品名 | 希望小売価格(税込) | メーカー |
![]() ![]() Gツール Mr.ネコの手・持ち手棒 | 1,210円 | GSIクレオス |
![]() ![]() 持ちやすい塗装棒 逆作用タイプ | 825円 | HOBBY BASE |
![]() ![]() ペインティングクリップ | 1,870円 | ハイキューパーツ |
使いやすさや特徴をチェックして、自分にぴったりの一本を見つけよう!
GSIクレオス|Gツール Mr.ネコの手・持ち手棒


商品名 | Gツール Mr.ネコの手・持ち手棒 |
希望小売価格(税込) | 1,210円 |
メーカー | GSIクレオス |
GSIクレオスのGツール Mr.ネコの手・持ち手棒は、塗装作業の効率がグッと上がる、初心者にぴったりな定番アイテムです!


手に取りやすくて扱いやすいから、塗装中のストレスも軽減。



これ1セットあれば、乾燥までスムーズに進められます✨
全長約170mmの木製スティックに金属クリップがついたシンプルな構造で、まとめ買いしやすい36本入り。
希望小売価格は1,210円(税込)前後で、コスパも◎。
小型タイプ(ミニクリップ)も選べて、用途に応じた使い分けもできます!
竹串に自作クリップをつけるよりもしっかり固定されていて、安定感バツグン。
さらに、木製の軸だから好みの長さにカットもできるし、軽くて持ちやすいです!
ミニクリップ版なら細かいパーツにも対応できて、挟み跡の心配も少ないのがうれしいポイント💡
こんな人におすすめ
- まずは使いやすいクリップが欲しい人
- 軽くて取り回しのいいクリップを探している人
- 小さめのパーツにも対応できるミニクリップタイプが欲しい人
GSIクレオス|Gツール Mr.ネコの手・持ち手棒の口コミ
まぁ、普通の持ち手棒なんですが、適宜本来の下側を鉛筆削りで尖らせてやると良い感じです。
何するかって、削った側をダボ穴にブッ刺して、鰐口側で箱の縁挟んで立てる用です。穴の径次第で先端ニッパーで落としたりとか。
爪楊枝刺して鰐口で挟むのも同じ事ですが、こっちの方が対応できるサイズが幅広いのと、手間が少ないので。
それでも駄目なら練り消しブッ刺して鰐口で箱の縁に固定。
普通に鰐口に挟むのと併せて、これで大抵のパーツは固定して塗れると思います。引用元:Amazon
ガンプラ用に購入しました。
細かいパーツもしっかりとホールドしてくれます。塗装したあとに外に放置しても外れたりしていませんでした。引用元:Amazon


HOBBY BASE|持ちやすい塗装棒 逆作用タイプ


商品名 | 持ちやすい塗装棒 逆作用タイプ |
希望小売価格(税込) | 825円 |
メーカー | HOBBY BASE |
逆作用タイプの塗装棒は、パーツの形を選ばずしっかり固定できます!


特に丸みのあるパーツや小さいパーツを塗装する時にめちゃくちゃ便利です!
この塗装棒は、クリップを開いた状態で差し込み、手を離すと閉じて固定してくれる“逆作用クリップ”を採用。



普通のだと挟みにくい筒状のパーツもがっちりキャッチ!
全長約180mmの持ち手も太めで、指が疲れにくいのも嬉しいポイント✨
実際に使ってみると、丸いパーツやスラスターの内側にスッと入れて固定できるから、塗装中にずれたり落ちたりしない安心感があります!
14本入りで価格も800円前後とお手頃。
塗装ベースにそのまま刺せる設計だから、乾燥工程までノンストレス💡
小さいパーツも塗りやすくなるし、手も疲れにくい。
逆作用タイプ、使ってみたら「これ手放せない…!」ってなるはず!
こんな人におすすめ
- 通常のクリップだとパーツがズレたり落ちたりして困っている人
- 筒状や丸パーツの塗装に苦戦している人
- 筆塗りやエアブラシで細かい作業をすることが多い人


ハイキューパーツ|ペインティングクリップ


商品名 | ペインティングクリップ |
希望小売価格(税込) | 1,870円 |
メーカー | ハイキューパーツ |
とにかく丈夫で長く使える!
塗装に本気で向き合いたい人にこそおすすめしたいのが、この金属製ペインティングクリップ!


一般的な塗装用クリップって、木製軸だったり接着部が弱かったりで、使ってるうちにガタつくことも。
でもこのハイキューパーツ製は、軸からクリップまで全部金属製。
バネの噛み合わせ精度も高く、重いパーツでもガッチリ挟んでくれます!



しかもシンナーで洗ってもビクともしない耐久性!
全体が金属なので、プラ軸と違ってたわみにくく、取り回しがしやすいです。
爪とぎスタンドや発泡スチロールにもスッと挿しやすい形状になっていて、塗装〜乾燥まで一連の流れが快適。
レビューでも「塗料がこびりついてもガシガシ拭ける」「長く使ってもヘタらない」って好評。
20本入りで価格は1,870円(税込)とやや高めだけど、それだけの価値はあります!
ちょっと高いけど、クオリティ重視なら間違いなし。
長く使える“本気仕様の塗装クリップ”を探してるなら、これ一択です!
こんな人におすすめ
- とにかく長く使える高耐久クリップを探している人
- クリップのガタつきや劣化にストレスを感じたことがある人
- ちょっと値が張っても“良い道具”を使いたい人
ハイキューパーツ|ペインティングクリップの口コミ
買い足して3セット使用中。(廉価なものなども併用)
本製品はワニ口の咬み合わせ精度が高く、バネの強さのばらつきも少ない。バネが強めだがかみ合わせが良いので、一発でしっかりつかめるし、かみ合わせがズレてパーツが飛んでいくようなことはまずない(歯が滑るような掴み方をすると飛んでいくかもしれない)。
軸打ちした1mm真鍮線でもしっかりつかめる。
柄の剛性が高く、折れないしたわまないので、重いパーツを咥えても取り回しやすい。
柄の尻が丸くとがらせてあるためスタンドに挿すときに引っかかりにくい。
廉価なものに比べて値は張るが、十分価値がある。
※バネが強いので、塗装面を咬んではいけない。引用元:Amazon
金属製のため耐久性と塗装終了後のメンテナンスに優れています。
廉価なものと比べるとかみ合わせ等の個体差もなく非常に使いやすいです。
ただ、大量に使用するもので値段が木製クリップの倍近いので、もう少し安くなってくれると文句なしです。引用元:Amazon


ガンプラ塗装用クリップの自作方法



市販のクリップを揃えるのは面倒くさい…
そんな人でも大丈夫!
身近な材料を使えば、簡単に自作できちゃいます。
準備するものはコレ!


- 竹串(バーベキュー串など)
- ワニ口クリップ
- ペンチ・ラジオペンチ
これらの道具や材料をもとに、誰でもできるクリップの作り方を手順ごとに紹介します!
そのままの標準サイズでも十分OK。
持ちやすさ重視なら15〜20cmくらいにカットしておくと扱いやすいです!


竹串の先端にワニ口クリップを差し込み、ズレないようにペンチでガッチリ固定させます!






ガンプラ塗装でクリップを使う際のコツ
クリップをただ挟むだけじゃもったいない!
ガンプラ塗装をキレイに仕上げるためには、クリップの使い方にもコツがあります💡
- 基本的にはダボ穴・ダボ軸を挟む
- 挟む場所が無いパーツは両面テープで対応する
- 乾燥中の安定した置き場所を確保する
ここではクリップを使う際の失敗を防ぐポイントと、効果的な使い方をまとめて紹介します!
基本的にはダボ穴・ダボ軸を挟む




ガンプラ塗装でクリップを使うときは、基本的に「ダボ穴」や「ダボ軸」を挟むのが鉄則!
見える部分を傷つけずに済むし、塗装ムラの心配も激減します。
パーツの目立たないところを挟めば、乾燥後に取り外しても跡が目立たないから安心!



塗装前にどこを挟むか、チェックしておくと失敗しにくいです!
挟む場所が無いパーツは両面テープで対応する
ダボ穴や軸がないパーツは、無理にクリップで挟もうとするとうまく塗れません。
そんなときに両面テープの出番!
竹串や塗装ベースに両面テープを貼り、パーツをペタッと固定すればOK👌
小さいパーツならこれだけでしっかり安定するし、塗り残しもないから超便利なんです!
乾燥中の安定した置き場所を確保する
塗装したあとは、しっかり乾燥させるための置き場所も超重要!
適当に置くとパーツ同士がぶつかって、せっかくの塗装が台無しになることも…。
発泡スチロールや穴あきボードにクリップを刺して、パーツ同士が触れないように間隔をあけて乾燥させましょう!
乾燥スペースの確保も上手な塗装のコツ!
クリップのメンテナンス方法と長持ちさせるコツ
クリップも使いっぱなしだとすぐ劣化してしまいます!
ここでは、塗料のこびりつきを防ぐコツや、クリップを長持ちさせるための簡単なお手入れ方法をご紹介します!
塗料が付いた場合の掃除方法
クリップに塗料がべったり付いちゃったときは、放置せず早めに掃除しましょう!
大きめの瓶や入れ物に溶剤を入れ、クリップをまとめて漬けておく。



これだけで、塗料が落ちてキレイになります✨
クリップについた溶剤や残った塗料を優しく拭き取れば掃除完了!
長持ちさせるための保管場所と保管方法


クリップを長持ちさせたいなら、使い終わったらきちんと保管するのが大事!
湿気が多い場所に置くとサビや劣化の原因になるから、乾燥した場所に収納しましょう。
箱やケースにまとめて入れておけば、次に使うときも使いやすいです!
クリップを上手に使ってガンプラ塗装を楽しもう!
今回は、初心者でも使いやすいおすすめクリップと手軽にできる自作方法まで紹介しました!
まとめると以下のとおりです。
- ガンプラ塗装にクリップを使うメリットは?
- パーツをしっかり固定できる
- 手を汚さない
- ムラなく塗れる
- 乾燥もスムーズ
- ガンプラ塗装に適したクリップの選び方は?
- 塗装しやすいサイズと形状
- 安定性と保持力
- 価格と手に入りやすさ
- おすすめの塗装用クリップ3選は?
- ガンプラ塗装でクリップを使う際のコツは?
- 基本的にはダボ穴・ダボ軸を挟む
- 挟む場所が無いパーツは両面テープで対応する
- 乾燥中の安定した置き場所を確保する
ガンプラ塗装にクリップは、快適さも仕上がりも格段にアップさせる超重要アイテム!
パーツの挟み方や乾燥のコツを押さえれば、初心者でも失敗をグッと減らせます。



市販品も自作も、使いやすい方法でOK!
クリップを上手に使いこなして、ガンプラ塗装をもっと自由に楽しみましょう!
コメント