ガンプラの光沢感アップ!コンパウンドの正しい使い方とおすすめ商品3選をご紹介!

ガンプラ おすすめ コンパウンド アイキャッチ

本ページはプロモーションが含まれています

ガンプラの仕上げ、
ツヤ感がうまく出ない…

そんな悩み、けっこう多いですよね。

コンパウンド使ってるのに「なんかイマイチ…」ってこともありますよね?

実は、種類や使い方次第で仕上がりは大きく変わるんです!

この記事はこんな人におすすめ!

  • おすすめのコンパウンドを知りたい…!
  • コンパウンドの使い方をマスターしたい…!
  • そもそもコンパウンドって何なのか分からない…

そこで今回は、ガンプラに使えるコンパウンドの選び方やおすすめ3選、磨きのコツまでまるっと紹介します!

これ読めば、自信を持って“ツヤ仕上げ”に挑めるに違いありません!

光沢感アップは、意外とカンタンなので最後までご覧ください!

目次

コンパウンドとは?

コンパウンドって簡単に言うと「研磨剤入りのクリーム」のこと。

塗装やトップコートのあとに使って、表面をツルッとピカピカにするアイテムです。

細かい傷を消したり、ツヤを出したりするのが目的💡

ひと手間かけるだけで仕上がりのクオリティがグッと上がります☝️

とも

ツヤ命の人にはマストアイテムなんです!

コンパウンドの種類

一口にコンパウンドって言っても、実はいろいろ種類があります。

こまったさん①

どれ使えばいいの?

って迷う人も多いはず。

ざっくり分けると、こんな感じ!

  • 粗目・細目・仕上げ目の違い
  • 水性と油性の違い

それぞれ詳しく見ていきましょう!

粗目・細目・仕上げ目の違い

コンパウンドは大きく3タイプあります。

まず粗目。

これで表面のざらつきや小キズをざっくり均します。

次に細目。

粗目で均した表面をさらに整える中間役。

ラストは仕上げ目。

超微粒でピカピカに仕上げる最終兵器

とも

順番に使えばツヤがぐんぐん上がります!

水性と油性の違い

水性はサラッとしてて扱いやすいです。

ニオイも控えめで、後片付けも楽

とも

初心者ならまずこっちがおすすめ!

対して油性はパワー強め

深いツヤを出したい人向けです。

ただし、拭き取りや手入れはちょいと手間がかかります。

仕上がり重視なら油性手軽さ重視なら水性って感じです!

おすすめのコンパウンド3選

コンパウンドは種類が多すぎて、

正直どれ選べばいいの?

ってなりますよね。

そんな人向けに、使いやすさ&仕上がり重視で厳選した3本のコンパウンドを紹介します!

商品名希望小売価格(税込)メーカー

コンパウンド
荒目:385円
細目:385円
仕上げ目:715円
TAMIYA

Mr.コンパウンドシリーズ
各種770円クレオス

システムコンパウンド
1,100円スジボリ堂

TAMIYA|コンパウンド

引用元:TAMIYA
商品名コンパウンド
希望小売価格(税込)荒目:385円
細目:385円
仕上げ目:715円
メーカーTAMIYA

「せっかく塗装したのに、
なんかツヤが足りない…」

そんな悩み、あるあるです😅

タミヤのコンパウンドなら、初心者でもツルッとした光沢仕上げが狙えます。

粗目・細目・仕上げ目の3段構成で、使い方もシンプル

1本税込660円ってのもありがたいです!

とも

迷ったらまずはタミヤでOK👌

王道だけあって安定感バツグンなので、迷っている人はコレで決まり!

こんな人におすすめ

  • コンパウンドに初めて挑戦する人
  • 光沢仕上げにこだわりたい人
  • 価格も気にしたいコスパ派の人
TAMIYA|コンパウンドの口コミ

塗装仕上げで毎度お世話になっております。沢山コンパウンドは出ていますがタミヤさん使っておけば失敗は無いです。

引用元:Amazon

パテ研ぎや塗装の部分磨きにも使えて便利

引用元:Amazon

クレオス|Mr.コンパウンドシリーズ

引用元:GSI Creos
商品名Mr.コンパウンドシリーズ
希望小売価格(税込)各種770円
メーカークレオス
とも

深いツヤを出したいならコレ!

液状タイプだから伸びがよく、細かい部分にも使いやすい!

プロモデラーからの信頼も厚く、精密な仕上げに強いです。

タミヤより研磨力が高めで、しっかり磨きたい人向け!

「荒目」「細目」「仕上げ目」の3種類各25mlで税込770円

コンパウンドを磨く用の布も付いていて使いやすいんです!

こんな人におすすめ

  • 細かいパーツを丁寧に仕上げたい人
  • 研磨力が高めのものが欲しい人
  • 液状タイプで手早く作業したい人
クレオス|Mr.コンパウンドシリーズの口コミ

紙ヤスリなどもそうですが
製造上の品質で目が安定してない物があり
思ったより深いこすり傷が入ったりします。 
それは拭いてるクロスの質や管理、磨き中入ってくるゴミなども関係してきます。 

こちらの製品は割と安定してる部類でイライラが少ない
今さっきも比較しましたがハセガワの方が性能いいですverアップで対抗してほしい

引用元:Amazon

本製品の他に粗目と極細がありますが、中間がいいと思い購入しました。
私は飛行機のコクピット内の塗装、墨入れ後、塗装ムラを整えるのに使用しています。
綿棒に本液(白液)を付けてコシコシと擦り付けています。

コクピット内ではペーパー掛けが難しいので、液状の本製品は使いやすいです。
余分な液は布で拭き取っています。
テカテカとそんなに光沢が出るわけではありませんが、ペーパー掛けが出来ない処に
使用するのに便利です。

サンドペーパー3000番に相当
拭き取りようの布、10枚付き

引用元:Amazon

スジボリ堂|システムコンパウンド

引用元:スジボリ堂
商品名システムコンパウンド
希望小売価格(税込)1,100円
メーカースジボリ堂

ツヤ出ししたいけど、

普通のコンパウンドだとムラが出る…

なんてことありませんか?

細かく仕上げたい派なら、スジボリ堂のシステムコンパウンドがおすすめ

粒子がめちゃくちゃ細かくて、滑らかさが段違いです✨

しかも、ノンシリコンで後の塗装にも影響なし

3種セットで税込1,100円

とも

上級仕上げを狙う人にこそ、使ってほしい一本です!

こんな人におすすめ

  • 鏡面仕上げをとことん突き詰めたい人
  • コンパウンド後に再塗装やコートを考えてる人
  • コンパウンドの仕上がりにムラが出やすいと感じてる人
スジボリ堂|システムコンパウンドの口コミ

プラモデルのつや出しにいつも使用しております。大変気に入っている商品です。今後も定期的に発注させて頂きます。

引用元:Amazon

カーモデルを作成するときに必須なコンパウンド処理ですが、いちいち粗めの違うコンパウンドを買うのが面倒。ですが、このシステムコンパウンドはその名のとおり極細目から粗目まで1セットになっており、購入が一回で済むので非常に便利な商品だと思います。
買って損はありません。

引用元:Amazon

コンパウンドの正しい使い方

ツヤ出しに挑戦するなら、磨き方にもコツがあります。

こまったさん①

コンパウンドの順番、力の入れ具合、使う道具…

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、仕上がりに差が出ます!

失敗しがちな落とし穴も一緒にチェックしましょう!

用意するもの

  • コンパウンド各種(粗目・細目・仕上げ目)
  • マイクロファイバークロス数枚ティッシュはNG
  • 綿棒
STEP
パーツの表面をキレイにする

ホコリや皮脂が残ってると逆に傷がつく原因に。

洗浄か、クリーナーでサッと拭いておきましょう!

STEP
粗目からスタートする

少量のコンパウンドをクロスに取り、円を描くように優しく磨きます。

この時、力は入れすぎないこと

とも

あくまで“なでる”くらいでOK!

STEP
細目に切り替えて同じように磨く

ここも軽いタッチでOK👌

段々ツヤが見えてくるはず!

STEP
仕上げ目で最終磨きをする

超微粒子で表面を整えます。

ツルッツルな鏡面っぽさが出てくれば、しっかり磨けている証拠です!

STEP
クロスで拭き取り&チェックする

コンパウンドの残りをきれいに拭いて、ムラや磨き残しがないか確認

必要ならもう一度仕上げめで軽く磨きましょう!

コンパウンドの保管方法

コンパウンドは空気と熱に弱いです。

フタをしっかり閉めないと、すぐ乾いてしまいます。

直射日光の当たる場所や暑いところもNG。

基本は冷暗所で保管すること

あんまり使わない場合は、ジップ袋に入れて保管すると◎

とも

固まったら復活できないから、放置は注意しましょう!

コンパウンドで光沢を出そう!

今回は、ガンプラに使えるコンパウンドの選び方やおすすめ3選、磨きのコツまでまるっと紹介しました。

まとめると以下のとおりです。

コンパウンドを使えば、ガンプラの仕上がりがワンランクアップ☝️

ツヤをしっかり出したいなら、正しい手順と相性のいいアイテム選びがカギ

粗目→細目→仕上げ目

この流れを押さえるだけで見違える仕上がりになります✨

とも

あとは実際に試すのみ!

気になるアイテムがあったら、ぜひ手に取って磨きに挑戦してみよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次