「ガンプラにディテール加えたいけど、
どうすればいいの?」
って思ったことありませんか?
実は“ピンバイス”を使えば、リベット風の穴あけや金属パーツの埋め込みが超簡単にできちゃうんです✨
でも初心者には

どれを選べばいいの?



どうやって使うの?
という疑問も多いはず。
この記事はこんな人におすすめ!
- 初めてピンバイスを買おうとしてるけど、どれを選べば良いかわからない…
- メタルパーツの埋め込みやリベット表現に挑戦してみたい…!
- 穴あけ加工でパーツを破損して失敗した経験がある…
そこで今回は、ガンプラにぴったりなおすすめピンバイス3選と、失敗しない使い方や注意点までまるっと紹介します!
これ読めば、ピンバイスでのディテールアップも怖くありません🎯
ガンプラにおけるピンバイスの役割
ピンバイスがあれば、ガンプラのディテールアップが一気に広がります✨
- リベット跡
- ダクト風のモールド追加
- 金属パーツ(メタルボール・ノズル)埋め込み
など、“穴をあける”だけでリアル感が爆上がり!
パーツに直接加工するから、既存パーツにない自分だけの表現ができるのも魅力!
ピンバイスを選ぶ際のポイント
ピンバイスって色んな種類があるけど、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね💦
初心者こそ「使いやすさ」と「対応する作業内容」に合わせて選ぶのが超大事!
失敗しないためにも、チェックすべきポイントをしっかり押さえておこう💡
- 持ちやすさと安定性
- ビットの種類と交換のしやすさ
- 対応する穴径の幅と調整のしやすさ
など、選び方ひとつで作業効率も完成度もガラッと変わります!
持ちやすさと安定性


ピンバイス選びで意外と見落としがちなのが“持ちやすさ”と“安定性”!
長時間使っても手が疲れにくい形状や、滑りにくいグリップがあると作業の精度がグッとアップ✨
特に細かいパーツに穴をあけるとき、しっかり握れるかどうかでブレ具合が変わります!



細身すぎると安定しないし、太すぎても扱いにくい…💦
手にしっくりくるバランスの良さがポイント💡
ビットの種類と交換のしやすさ


ピンバイスの使いやすさは、ビット(ドリル刃)の種類と交換のしやすさにも大きく左右されます!
ドリル径は0.1mm単位で色々あるから、細かい表現をしたい人ほど複数のビットを使い分ける必要アリ💡
コレットチャック式など、工具なしで簡単にビットを付け替えられるタイプは超便利!



ちなみにコレットチャック式はこんなやつ!


対応する穴径の幅と調整のしやすさ


ガンプラの穴あけって、やりたい表現によって必要な穴径が全然違うんです!
- メタルパーツを差し込むなら1.0mm前後
- 細かいリベット風加工なら0.3〜0.5mm
このあたりが定番!
だからこそ、対応できるビット径の幅が広いピンバイスを選んでおくと超安心✨
さらに穴あけ深さを細かく調整しやすいと、貫通させたくないときにめちゃ便利!



自分の工作スタイルに合わせてチェックしましょう!
ガンプラにおすすめのピンバイス3選



で、結局どのピンバイスがいいの?
って迷っていませんか?
ここでは、ガンプラの穴あけ作業にぴったりなピンバイスを3つ厳選して紹介します!
初心者でも使いやすくて、ディテールアップにもバッチリ使えるやつをピックアップしました。
商品名 | 希望小売価格(税込) | メーカー |
![]() ![]() ピンバイス5本セット ドリル刃固定タイプ | 1,320円 | GSIクレオス |
![]() ![]() 精密ピンバイスD-R | 2,200円 | TAMIYA |
![]() ![]() ショートパワーピンバイス ディープコレットタイプ | 3,960円 | ゴッドハンド |
それぞれの特徴とおすすめポイントをチェックして、自分に合った一本を見つけてみて💡
GSIクレオス|ピンバイス5本セット ドリル刃固定タイプ


商品名 | ピンバイス5本セット ドリル刃固定タイプ |
希望小売価格(税込) | 1,320円 |
メーカー | GSIクレオス |



ドリルの刃、毎回交換するのめんどくさい…💦
穴あけしたいだけなのに、工具の付け替えで手が止まるってストレスじゃありませんか?
ガンプラ作業って、集中してるときこそスムーズに進めたいですよね。



でもグリグリ回して刃を入れ替えて…ってやってるうちにテンション下がります💦
そこで活躍するのが、GSIクレオスのピンバイス5本セット!


1本ごとにサイズ固定タイプだから、刃の交換いらずで即作業できます💡
1mm〜3mmまで基本サイズがそろってて、模型でも工作でもバッチリです✨
手になじむ「くびれグリップ」で長時間の作業も疲れにくくなっています!


鉄製グリップで感じてた使いにくさは、これでスッキリ解消できます!
ただし、サイズごとに1本ずつだから、全部持ち歩くとちょっとかさばります💦
作業スペースが狭いときは収納にひと工夫が必要です。
こんな人におすすめ
- 交換が容易なものを探している人
- 長時間作業をする人


TAMIYA|精密ピンバイスD-R


商品名 | 精密ピンバイス |
希望小売価格(税込) | 2,200円 |
メーカー | TAMIYA |
細かい穴あけ作業、もっと安定させたいなら、TAMIYAの精密ピンバイスがおすすめ!


滑らず握れて、回しやすく、繊細な作業でも手ブレしにくくて超快適です!


軸のラバーグリップが指にピタッとフィットし、グリップエンドにはベアリング球入りで、回転がぬる〜っとスムーズに動きます👏





力もムダなく伝わり、硬めのパーツにもグイッと刺さります!
0.1〜3.2mmまで幅広いドリルに対応。




付属のチャックを入れ替えれば、作業の幅もぐんと広がります!


とくに真鍮線やディテール追加の精密作業にはピッタリです。
唯一のネックは、刃を交換するときちょっと手間がかかるところ💦
でもその分、しっかり固定されてブレにくいから、精度はバツグンです✨
「失敗したくない!」って人には間違いなく頼れる一本!
こんな人におすすめ
- 細かい作業をしたい人
- 幅広いサイズのドリル刃を使用する人


ゴッドハンド|ショートパワーピンバイス ディープコレットタイプ


商品名 | ショートパワーピンバイス ディープコレットタイプ |
希望小売価格(税込) | 3,960円 |
メーカー | ゴッドハンド |
軽くてコンパクトなのに、操作感バツグンなのが、
ゴッドハンドのショートパワーピンバイス・ディープコレットタイプ!





安定感も精度も欲しい人にピッタリな一本✨
全長わずか約80mmの短さ&軽さで扱いやすさ◎


ディープコレットでドリル刃を深く固定できるから、指先から刃先までの距離が近くて超コントロールしやすいです!
しかもラバーグリップ+スリムな回転座金で手の負担も軽減💡


- 細かいバリ取り
- ピン穴の整形
- 真鍮線を通す下穴
など、微妙な力加減が求められる作業でもブレずにサクサク進みます✨
鉄製チャックだから空回りもガッチリ防止してくれて、作業ストレスもほぼゼロ!
ただし、対応サイズは2.5〜3.2mmに限定されるから、それ以下の刃を使いたい場合は別ツールが必要になる点は注意です💦


こんな人におすすめ
- 軽量なものを探している人
- 細かい場所に使用したい人


ピンバイスを使ったガンプラ穴あけの基本手順
「ピンバイス買ったけど、どうやって使えばいいの?」
って迷う人、多いはず💦
ここでは、初心者でも失敗しにくい基本の穴あけ手順を分かりやすく解説していきます!
下準備からドリルの当て方、力加減まで、ひとつずつ丁寧にやれば大丈夫💡



初めてでも安心してチャレンジできる流れを紹介するよ!
まずは開けたい場所にシャープペンやケガキ針で印をつけよう!
ずれを防ぐため、中心に小さな点を打っておくとドリルが滑らず安定します✨
使いたい径のビットをしっかり奥まで差し込み、グラつかないよう固定しましょう。
作業前にビットの曲がりや汚れがないかも要チェック✅
ドリルを垂直にあてて、ゆっくりと回しながら削っていきましょう!
力を入れすぎず、パーツに食い込む感覚を意識すると失敗しにくい!
穴を開けた後は、バリ(削りカス)をデザインナイフやヤスリで丁寧に処理。
表面がツルッとキレイになると見た目もグッと良くなる💫
ピンバイスを使う際の注意点とコツ
ピンバイスって簡単そうに見えるけど、意外と失敗しがち…💦
無理に力を入れたり、角度を間違えるとパーツが割れることもあるから注意!
- 力の入れすぎを避ける
- 硬い部分に当たったときの対処法
安全に作業を進めるために、知っておくべきポイントとちょっとしたコツをまとめて紹介します💡
力の入れすぎを避ける
ピンバイスで穴を開けるとき、つい力を入れすぎちゃうとパーツが割れたり、ドリルがズレたりする原因に…💦
コツは“軽い力でゆっくり回す”こと!



ドリルの重さと手の感覚で少しずつ削っていけばOK!
硬い部分に当たったときの対処法
内部にランナー跡や肉厚部分があると、ドリルが進みにくくなることも💦
無理に押し込まず、一度引いて位置や角度を再確認しましょう。
少しずつ角度を変えて削ったり、細めのビットで下穴を開けてから太いビットに変えるのもアリ💡
ピンバイスに関するよくある質問
ピンバイスを使っていると、
「これってどうすればいいの?」
って疑問が出てくることもありますよね。
ここでは、穴あけ作業でよくあるトラブルや気になるポイントについて分かりやすく解説していきます!
失敗を減らすためにも、事前にチェックしておこう💡
- 穴径が大きすぎた場合の修正方法はある?
-
穴が大きすぎたときは、瞬間接着剤やパテで一度埋めてから再度穴あけすればOK!
硬化後に面を整えれば、キレイにリカバリーできます✨
- 穴あけの失敗を防ぐためには?
-
位置のマーキングをしっかり行い、ドリルを垂直に当ててゆっくり回すのがコツ!
おすすめピンバイスでガンプラの精度を高めよう!
今回は、ガンプラにぴったりなおすすめピンバイス3選と、失敗しない使い方や注意点までまるっと紹介しました!
まとめると以下のとおりです。
- ガンプラにおけるピンバイスの役割は?
- リベット跡
- ダクト風のモールド追加
- 金属パーツ(メタルボール・ノズル)埋め込み
- ピンバイスを選ぶ際のポイントは?
- 持ちやすさと安定性
- ビットの種類と交換のしやすさ
- 対応する穴径の幅と調整のしやすさ
- ガンプラにおすすめのピンバイス3選は?
- ピンバイスを使う際の注意点とコツは?
- 力の入れすぎを避ける
- 硬い部分に当たったときの対処法
ピンバイスは、ガンプラの仕上がりをグッと引き上げてくれる頼もしい相棒!
持ちやすさ、ビット交換のしやすさ、対応する穴径の幅など、自分に合った一本を選べば作業効率もアップ✨
ぜひ今回紹介したおすすめピンバイスを参考に、あなただけのこだわりディテールに挑戦してみて🎯



工作の楽しさ、広がること間違いなし!
コメント