ガンプラのトップコートはいつがベスト?後悔しないタイミングをご紹介!

ガンプラ トップコート タイミング アイキャッチ

本ページはプロモーションが含まれています

ガンプラにトップコートをかけたいけど、

こまったさん①

いつ吹けばいいの?

って悩んだことありませんか?

タイミングを間違えて白くなっちゃった…なんて失敗、実はけっこうあるんです💡

とも

ぼく自身も最初は「組み立て前?塗装後?デカール後?」と迷ってばかり…

仕上げをミスしたことが何度もありました😭

この記事はこんな人におすすめ!

  • トップコートのタイミングに自信がない…
  • 完成後に「なんか思ってたのと違う…」と感じた経験がある
  • 「つや消しを先に吹いたらデカール貼れなかった!」という失敗経験がある

そこで今回は、ガンプラをより美しく仕上げるための“トップコートを吹くベストなタイミング”を徹底解説します✨

読むだけで、もう「いつ吹けばいいんだ…」と悩まなくなりますし、仕上がりで後悔することも減ります!

それではさっそく、後悔しないトップコートのタイミングをチェックしていきましょう!

目次

トップコートとは?

トップコートとは、塗装やデカール・シールの上から吹きかけて保護するためのコーティング剤のことです💡

仕上がりをキレイに保てるだけでなく、色落ちやスレも防げるので長持ちさせたい人には必須アイテムなんです✨

種類は主に「光沢」「半光沢」「つや消し」の3つ。

さらに、トップコートにはスプレータイプと瓶タイプがあって、スプレーは手軽だけどムラなく吹くにはちょっとコツが必要です。

とも

まずは紙などで軽く練習してから本番に挑むのが安心です!

「やり方が不安…」という方は、あとで紹介する手順もぜひ参考にしてみてくださいね✨

ガンプラのトップコートをするタイミング

ガンプラにトップコートをするタイミングって、実は作業スタイルによって変わるんです💡

こまったさん①

どの工程のあとに吹けばいいの?

と迷ってしまう方も多いはず💦

ちなみに、筆者がよく使っている基本の流れはこちら👇

  1. パーツの切り出し
  2. 素組み
  3. パーツの処理(必要に応じて)
  4. パーツの洗浄(必要に応じて)
  5. 塗装
  6. スミ入れ
  7. デカールの貼り付け
  8. トップコート

このあと、それぞれの工程ごとに「どのタイミングでトップコートをするのがベストなのか?」を詳しく解説していきます!

初心者さんでも自分に合った方法が見つかるよう、パターン別に紹介していくので安心してくださいね😊

①素組み後にするパターン

トップコートのタイミングとしてまずおすすめなのが、「素組みが終わったあと」に吹くパターンです💡

この方法は、ガンプラ特有のプラスチックのテカリをおさえて、全体を落ち着いた雰囲気に仕上げたいときにピッタリ

つや消しトップコートを使えば、一気に質感アップも狙えます!

ただし、ここで大事なのが「表面のホコリや汚れ対策」⚠️

パーツにゴミがついたまま吹くと、それを閉じ込めちゃって台無しに…💦

なので、トップコート前にはエアブラシや柔らかい筆で、サッとキレイにしておきましょう🧹

とも

そうすれば、ムラも少なく、しっかり均一に仕上がります!

②スミ入れ後にするパターン

次におすすめなのが、「スミ入れが終わったあと」にトップコートを吹くパターンです💡

仕上がったスミをしっかり保護できるので、長持ちさせたい人にぴったり✨

このとき一番大事なのは、スミ入れの塗料をしっかり乾かすこと

ここをサボっちゃうと、トップコートでにじんだり、スミが消えかけたり…なんて悲劇に😱

目安としては、最低でも24時間は放置して乾燥させましょう⏰

焦らずじっくり待つことで、スミのラインもくっきりキープできて、トップコートもきれいにのります!

③デカール貼り付け後にするパターン

デカールを貼ったあとにトップコートを吹くパターンも、よく使われる方法です✨

トップコートでコートすることで、デカールをしっかり保護できて、ヨレや剥がれを防げます

ここで大切なのが「しっかり乾かすこと」💡

水転写デカールなどは、表面は乾いていても中がまだ湿っていることもあるので注意⚠️

焦ってトップコートをかけちゃうと、デカールが浮いたり、シワになったり…なんてことも😱

目安としては、少なくとも半日〜1日以上は乾燥時間をとるのが安心です⏰

④塗装後にするパターン

塗装が終わったあとにトップコートを吹くパターンも、定番のタイミングです💡

トップコートで塗装面をしっかり守ることで、色あせやスレから長くキレイに保てます

このときのポイントは「とにかくしっかり乾燥させること」

塗料が完全に乾いていないと、にじんだり、ムラになったり…残念な仕上がりに💦

特に水性塗料は表面が乾いていても中が湿ってることがあるので、最低でも丸1日は乾燥時間をとるのが安心です⏰

焦らずじっくり乾かしてからトップコートを吹けば、発色もきれいに仕上がります!

トップコートをするタイミングについてのよくある質問

トップコートのタイミングって、ちょっとズレるだけで仕上がりに差が出ちゃうんですよね💦

こまったさん①

この順番で合ってるのかな?

こまったさん②

まだ乾いてないけど吹いていい?

などなど、迷うことも多いはず!

ここでは、そんなトップコートのタイミングに関する“よくある疑問”をQ&A形式でわかりやすく解説していきます💡

これを読めばモヤモヤもスッキリするはずです!

つや消し・半つや消し・光沢、どのトップコートでも今回のタイミングで使っていいの?

基本的には、前述した手順に沿ってトッ基本的にはOKですが、特につや消しトップコートは要注意⚠️

吹いたあとの表面が少しざらっとするので、スミ入れやデカール貼りの前に使うと、うまくのらなかったり、にじみの原因になったりするんです💦

なので、つや消しは作業のいちばん最後の仕上げとして使うのがベストです✨

スミ入れしたあとにトップコートを吹いたら、にじんじゃった…なんで?

それは乾燥不足が原因の可能性が高いです!

スミ入れ後すぐにトップコートをかけちゃうと、塗料が溶けてにじむことがあります💦

最低でも24時間以上しっかり乾かすのが安心です⏰

デカール貼ったあとにトップコートしたら、剥がれちゃった…どうして?

これも乾燥不足あるあるです💦

デカールの糊がしっかり乾いてないと、トップコートの圧で浮いたり、剥がれたりしちゃうんです😱

特に水転写デカールは見た目より乾燥に時間がかかるので、貼ったら最低でも1日は乾かすようにしましょう✨

トップコートしたら色味が変わったんだけど…?

それはトップコートの種類による変化です!

つや消しを使うと、マットで落ち着いた印象に。

光沢を使うと発色が明るくなることがあります💡

「思ってた色と違う!」を防ぐには、事前にテスト吹きして確認しておくのがおすすめです👍

最適なタイミングでトップコートしてガンプラを仕上げよう!

今回は、ガンプラをより美しく仕上げるための「トップコートのベストなタイミング」について解説しました💡

トップコートは吹くタイミング次第で、仕上がりがガラッと変わっちゃう大事な工程なんです✨

とも

中でも注意したいのが乾燥時間!

スミ入れや塗装後は、最低24時間以上しっかり乾かすのがポイントです⏰

さらに、つや消し・半光沢・光沢の違いで、質感の印象もまるで別物に!

それぞれの特徴を活かして、ぜひ自分だけの理想のガンプラを仕上げてみてください!

さっそく今回の内容を活かして、トップコートにもこだわった作品づくりに挑戦してみましょう✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次