今回製作したHG 1/144 ガンダムルブリスは、スタイルの延長作業を主に細かな色分けをし、シンプルに仕上げました。
この記事では、HG 1/144 ガンダムルブリスの改修点や変更点、塗装レシピを詳しく紹介していきます。
とも少しでも私の作例が参考になれば幸いです!
HG 1/144 ガンダムルブリスの改修・変更点
HG 1/144 ガンダムルブリスの作業工程は以下の通りです。
- ゲート処理をしながら仮組み
 - 改修点・色分けのチェック
 - 肉抜きをパテで穴埋め
 - 各パーツの表面処理(エッジ出し、C面処理、パーティングライン消しなど)
 - 各パーツのモールドを掘り直し・ディテールアップ
 - 改修後のチェック
 - メッキ剥がし
 - パーツの洗浄・乾燥
 - エアブラシでサフ&オリジナルカラー塗装
 - マスキングで色分け塗装
 - スミ入れ・面相筆を使って細かな部分塗装
 - 水転写デカール貼り付け
 - トップコートを塗布
 - 仕上げのディテールアップ
 



ここから詳しい改修・変更点を紹介していきます!
改修点
ここから塗装前に施した主な改修点について紹介していきます。
腰部と脚部の延長


HG 1/144 ガンダムルブリスの腰部と脚部をプラ板で2mm延長しました。
腰部はダボをカットしてから、適当な形にカットしたプラ板を接着し、ヤスリで形を整えた後に切断したダボを再度接着します。
その後、接着力を強化するためにパーツの内側からパテを流し込み強度を増しました。
脚部も同様の方法で延長を行っています。
肉抜き穴埋め&ディテールアップ


肉抜きはエポキシパテを使用して穴埋めました。
埋めたパーツは画像の通り、
- 足裏のパーツ
 - 肩部のピンクパーツの裏側
 - 脚部付け根のピンクパーツの裏側
 - バックパックのパーツ
 - 足のフレームパーツ
 
これらのパーツを穴埋めしました。


また、肩部のピンクパーツの裏側はパテで埋めるだけでなく、プラ板を貼り付けてディテールアップをしています。



プラ板に直線のスジボリを加えてスラスター表現をしてみました!


バックパックの裏側はディテールを追加したプラ板で肉抜きを埋めています。
頭部アンテナの延長&シャープ化


HG 1/144 ガンダムルブリスの頭部のアンテナ部分はプラ棒で延長かつ、シャープ化をしています。
まず、アンテナの先端を平らにするため、ニッパーでカットします。
その後、適当に切り出したプラ棒を平らにしたアンテナの先端に接着し、ヤスリでシャープ化しました。



シャープ化と言っても後で折れてしまわないように、尖り具合は控えめです!
合わせ目を段落ちモールド化


HG 1/144 ガンダムルブリスの目立つ合わせ目は、太もも部分にしかありませんでした。
そのため、太もも部分の合わせ目を段落ちモールドに施し、合わせ目を処理しました。
変更点
ここでは、塗装や塗装後に施した変更点を紹介します。
細かな色分け箇所


HG 1/144 ガンダムルブリスの細かな色分け箇所を紹介します。
- 頭部のバルカン部分の色分け
 - 肩部・脚部のパイプをシルバーで塗装
 - バーニアの内側の縁の部分をイエローで塗装
 - 足裏をフレームカラーで色分け
 



ただ足裏の色分けはもう少し色分けた方が良かったと反省しています…(笑)
ラピーミニで各所をセンサー表現


ラピーミニで各所をセンサー表現をしています。
ラピーミニでセンサー表現を施した箇所は以下の通りです。
- 肩部
 - 脚部太もも部分
 - ビームライフル
 - バックパック
 
オーロラシールで発光表現


HG 1/144 ガンダムルブリスに付いてくる付属のシールの上に、オーロラシールを重ねて貼り付けて発光表現をしています。
オーロラシールを重ねて貼った箇所は以下の通りです。
- 頭部のセンサー部分とツインアイ
 - ビームライフルのスコープ部分
 
ビーム射出表現


HG 1/144 ガンダムルブリスの付属パーツであるビームエフェクトパーツは、根元部分をホワイトでグラデーション塗装し、ビームの射出表現をしています。
ホワイトでグラデーション塗装した後は、先端や外側に目掛けてクリアブルーで吹きかけ、「内側・根本はホワイト」、「外側・先端はブルー」と色にメリハリをつけています。



また蛍光クリアで仕上げたため、UVライトかブラックライトで発光します!
HG 1/144 ガンダムルブリスの塗装レシピ
HG 1/144 ガンダムルブリスの塗装レシピは以下の通りです。
| パーツの色 | 使用した塗料 | 
| ホワイト部分 | 下地サーフェイサーエヴォ(G)→EXホワイト(G)+ニュートラルグレーⅡ少々(G) | 
| ピンク部分 | 下地サーフェイサーエヴォホワイト(G)→ブリリアントピンク90%(G)+ブライトレッド10%(G) | 
| フレーム部分 | 下地メカサフヘヴィー(G)+ヴァイオレットパープル少々(G) | 
| イエロー部分 (バーニアの内側)  | 下地サーフェイサーエヴォホワイト(G)→サンシャインイエロー(G) | 
| トップコート | つや消しスムースクリア30%(C)+EXセミグロスクリア70%(G) | 
| シェルユニット | EXクリア(G) | 
| ビームエフェクトパーツ (根本・内側部分)  | サーフェイサーエヴォホワイト(G) | 
| ビームエフェクトパーツ (先端・外側部分)  | クリアブルー(G) | 
| モールド部分 (有彩色パーツ)  | スミ入れブラック(T) | 
| モールド部分 (無彩色パーツ)  | スミ入れグレー80%(T)+スミ入れブラック20%(T) | 
| 大きめのモールド部分 | ブラック30%(T)+ニュートラルグレー70%(T) | 



表は横にスライドできます!
HG 1/144 ガンダムルブリスのギャラリー
素立ち




素立ち(ビットオンフォーム)




武器
ポージング








HG 1/144 ガンダムルブリスの完成レビューのまとめ
今回はHG 1/144 ガンダムルブリスの改修点や変更点、塗装レシピを詳しく紹介していきました!
今回製作したHG 1/144 ガンダムルブリスは、スタイル変更を主にディテールを少し加えて完成させました。
パーツのディテールもHGにしては細かくあり、色分けなど楽しく出来たので、とても作り甲斐のあるガンプラだったと思います!



ディテールや塗装レシピなど少しでも参考になれば幸いです!


コメント